loader
Loading...
ゆったりと品のある空間で囲碁を楽しむ・・・

タグ: 詰碁

昨日、六子で勝利した長男。

お父ちゃん「もう一回六子でやるか?」

長男「昨日勝ったから今日は五子だよ!」

威勢は良かったのですが、五子で返り討ちにしてあげました。

ふふふ。

明日はまた六子かな?(笑)

対局の前に詰碁をやるのですが、洪道場の宿題が難しい〜。

長男はもちろん解けるものが少なく、ヒントを与えたいのですが…。

こちらが問題を解かないことにはヒントの出しようもない!

いやー、しんどくなってきました。

まずはこちらをご覧ください。

棋力が高い人は解答まで分かるでしょう。

もちろん、どちらの番でスタートするかということも。

問題だけ見せて「はいどうぞ」というのは詰碁の本だったらとても不親切で評判は悪いでしょう(笑)

ただ、院生などプロを目指す子どもにはただ、このような問題が一枚に12問くらい並んでるだけです。

どちらの番からかを推測しなければいけません。

長男はもう分かるレベルですが(たまに間違えてるけど)、次男はそんなことが分かるわけではありません。

プリントを見て、いきなり答え出した次男はこう示しました。

次男「白番でね〜」

次男「白1から3で、続いて黒がAに打てば取れるでしょ!」

と満面の笑みでの解答です。

永代(えっと、黒番だったし、仮に白番だったとしても白が取られてますけど‥)

小田&永代 「すごい!よくできたね!」

と、とりあえず天才のごとく誉めておきました(笑)

実際の解答は「黒番」でこちらです。

黒1と隅に一眼を作ってからの黒3で、白はAに打てなくなります。

これは「眼あり眼なし+押す手なし」ですね。

白が死んでいます。

「黒先白死」が正解でした。

2021年3月7日

脳内詰碁【長男】

By igosalon

碁盤を頭の中にイメージできるか

詰碁は碁盤の上だったり、本(紙)を見て解くのが一般的ですね。

しかし!

それらよりも、もっと効果的な読みの練習方法があります。

それは、詰碁を5秒くらい見て形を覚えてから目を閉じる。

それから頭の中で石を動かして詰碁を解くのです!

これは普通に見て解くよりも難易度アップです!

すごく読みの練習になるので、皆さんも簡単な問題から試してみてはいかがでしょうか。

慣れた頃には詰碁がかなり解けるようになっていると思いますよ。

ちなみに長男に試してみたところ、意外とできました。

やっぱり子供の脳は柔らかい!(笑)

張栩さんいわく

「頭の中に鮮明な碁盤が入っていれば、いつでもどこでも頭の中で囲碁の勉強ができるようになる」

と、張栩さん本人から聞いたか、記事で見たかは忘れましたが、そんなことを言ってたような気がします!(笑)

脳内詰碁はこれに結構近いと思いますー。

頑張ってくださいね。

2021年3月5日

黒猫のヨンロ【囲碁アプリ】

By igosalon

四路の詰碁アプリ(張栩九段監修)

次男が囲碁アプリをやっているというのは前回に書きました。

今回も次男が楽しんでいる囲碁アプリを紹介します。

「黒猫のヨンロ」です。

黒猫ちゃんと白犬が碁石の役

イラストが可愛い…(笑)

四路盤という小さい盤で詰碁をしていくということもありますし、入門の子供向けなのかなぁと思う人が多いと思います。

ところがどっこい、四路盤とはいえプロをも悩ませるような問題を用意してくれるのが張栩さんのクオリティです(笑)

もちろん、レベル別になっていますので簡単なものから順々に始められます。

皆様もいかがですかー?

読みの力がついて、棋力アップは間違いなしだと思います。

こぼれ話

別件で張栩さんと小林泉美さんのご夫婦に取材した時に、黒猫のヨンロの話になりました。

開発時は張栩さんが自ら正解図や変化図を入力していたと泉美さんが当時のエピソードを教えてくれました。

確かにこれは普通の人では入力できない…。

永代「張栩さんが自らやるなんて大変でしたね。言っていただけたら入力は僕がお手伝いしたのに!」

張栩さん「永代くんでも大変な問題があるよね(笑)」

永代「確かに!」

という会話をしたのを覚えています(笑)

長男は歯ぐきが痛いらしい

昨日あたりから、長男が口の中が痛いと訴えてきたので見てみると、下の前歯の手前の歯ぐきがもっこりとしていました。

お父ちゃんの見立てでは…。

お父ちゃん「これは大人の歯(永久歯)が出てくるな…。」

そして早速、歯医者さんに連れていきました。

先生「これは手前から歯が出てきますね。普通は真下から乳歯を溶かしながら永久歯が出てくるのですが、今回のは少し変な角度です。」

と言われて予想どおり。

なぜ、予想できたかと言うと…。

お父ちゃんは子供の頃から歯が強くて乳歯はなかなか抜けませんでした。

小学6年の頃には長崎から単身で、千葉の院生の寮へ入ったのですが、その時にはまだ乳歯が5本くらい残っていたんですよね。

永代少年は全く気にしていなかったのですが、この事実を知った寮母さんにとても心配されました。

(ここは普通なら小学5年までに母親が気にするところだろう…。さすがのん気な永代母)

寮母さんはすぐに仲良しになっていた歯医者さんのところへ連れていってくれました。

千葉の歯医者さん「これはすぐ抜かないと間に合いませんね」

ということで2週間に1本くらいのペースで、麻酔注射を歯に打ち込まれながら乳歯を抜いていったような記憶があります。(記憶は曖昧ですが1ヶ月に一本くらいかな?)

永代少年が良いペースで乳歯を抜いていったのですが、なぜか大人になった今でも1本だけ乳歯が残っているのはここだけの秘密です。

こういう経験があるので、最近は長男の歯のことを気にしていました。

長男の乳歯はお父ちゃんに似て強そうなんですよね…。

このエピソードを長男の診察の時に話したら、

歯医者さん「そんなところはお父さんの真似をしなくていいのに…。でも最近はそういう子供が増えてきているんですよ。そこまで心配することではないです」

と言われたので一安心。

永代(最近の子供は…?私は25年前の話だけれども…(笑))

とか無駄に考えているときに

歯医者さん「すぐに永久歯が歯ぐきを破ってくると思います。歯ぐきをやぶって2週間で乳歯が抜けない場合は乳歯を抜くことも検討しましょう」

と言われてしまって少しドキドキです。

長男なんかは「いやだー!!」とか叫んでます。家で(笑)

今後の進展は、皆さまに随時報告していきます。

同世代の子供を持っている親も、これからの世代も、まだ乳歯を持っている大人も、単純に好奇心があるだけの方などは必見です(笑)

ところで、囲碁日記なのになぜ歯の話をしたかと言いますと…。

ただ、診察までの間の時間を使って一緒に詰碁をしていただけなんですけどね。

詰碁はいつでもスキマ時間で、どこでもできるので、お勧めの勉強方法です。

教室生やレッスンを受けている方々に、詰碁の重要性を伝えたらたくさんの人が詰碁に取り組むようになりました。

これを見ている人には伝えたいです。

「詰碁は裏切らない」

NHKで流行ったマッチョの皆様が言っていそうな言葉ですね。

2021年2月26日

大石を仕留めるも…【長男】

By igosalon

ガチンコ八子局・第10局

最近のお父ちゃんの具合の悪さは花粉症が始まっただけでなく、さらにグレードアップして副鼻腔炎になっていたようです…。

原因不明の頭痛が二日続いて、何だろうと思っていたら、その後によくある副鼻腔炎の症状が…。

花粉症からの副鼻腔炎には何度かなっていますが、頭痛は初めてです。

副鼻腔炎がパワーアップしているのか、私が弱体化しているのか…。

後者の可能性が高い今日この頃です。

副鼻腔炎も落ち着いてきて、久しぶりに一局!

序盤で白の大石を仕留める

最近の長男は積極的に戦うようになってきて、本来のスタイルを取り戻しつつあります。

今回は序盤から25子くらいの白を召し取って、大優勢。

普通なら投了ですよ。

八子のうえに、大損害ですからね。

しかし、ガチンコ対決である以上は投了しない限りは逆転を狙い続けます。

白のラストチャンス

黒のミスが2回ほど続いて、かなり白も追い上げてきたところです。

最後の決戦で良い感じにごちゃごちゃしてきました。

【問題・黒先】白の猛追を振り切れるか

さぁ、黒番です。

手筋を使って、白を仕留めてください。

仕留めきれないと、逆に右上の黒が取られてしまって大逆転になってしまいます。

『正解』両押す手なしに誘導

まずは黒1のコスミが粘り強い手です。

白2なら黒3から5と外からダメをつめるのが手順です。

そして、白6と愚形にさせてからの黒7でフィニッシュ!

白は黒のダメをどちらからもつめることができずに「両押す手なし」の格好です。

『正解変化』やはり外からつめてダメヅマリ

黒1に白2と打つのも少ししぶといところです。

これにはまず黒3と白のダメをつめておくのが大事になります。

白4の交換をしてから、やはり黒5、7と外からダメをつめていきます。

これで、しろはアタリをツグことができずに「オイオトシ」になっていますね。

白は最後までダメヅマリが響いています。

『失敗』手順前後

黒1を先に決めてしまうと、黒3と打っても先に白4でアタリにされてしまいます。

手順が悪くて、黒のほうが先にダメヅマリになってしまいました。

『失敗』実戦は勝手読み

長男は実戦で黒1と打ってしまいました。

これには「敵の急所は我が急所」ということで白2が好手。

白のダメを全然つめられていません。

カス石の白一子をアタリにしても仕方がないですよね。

長男は黒1のアタリに白がツイでくれると勝手読みをしていたのでしょう。

それなら正解図に似たような感じに戻ります。

黒1と打った瞬間は生き生きとした表情をしていました。

「やったぜ!この勝負はもらった!」

と言わんばかりに…。

しかし、白2と打たれて気分は「天国から地獄」へ…。

勝負が決まる瞬間というのは、丁寧に読み直しをしなければいけません。

長男には苦い経験となりました。

2021年2月25日

定石の方向選択【金曜教室】

By igosalon

指導碁での実戦

自由置き碁の三子です。

本来の置き碁は星に三つというふうに置く場所が決められています。

それに対して自由置き碁は、どこでも自由に三つ置いていいよということです。

私の指導碁では置き石の数も置く場所も自由です(笑)

対局面数が多くなかったら、白番だって練習できてしまいます。

(対局面数が多いと、白と黒の頭の切り替えが大変になります)

【問題・黒番】オサエの方向は?

左上の黒が小目にずれてますね。

自由置き碁とはそういうことです。

白19までが実戦です。

ここで黒は右辺を重視してのAか、上辺を重視してのBのどちらかになります。

右辺と上辺の状況をよく判断しながら、オサエの方向を決めましょう。

この局面は問題でも出てくることが多いですね。

『正解』広い上辺、強い右辺

まずは広さで言えば上辺ですね。

黒1とオサえたら、白8までは昔ながらの定石になりそうです。

これは先手が取れる定石なので、黒9などで上辺を広げていくと面白い展開になりますね。

その他の判断ポイントとしては、右下の二間ビラキ定石で黒がしっかりと根拠を持っていて強いことです。

白8まではその強い黒のほうへ追いやってますね。

黒には不満のない方向性です。

『失敗』肩ツキがぴったり

黒1のオサエは黒5までの定石になりそうです。

この定石は黒が後手を引いてでも、しっかりと力をためておきたいという時にはぴったりです。

そして、力をためる方向としては右辺になります。

先ほど説明したように、右辺には強い黒があります。

強いところへさらに力をためる展開は、少し魅力が落ちてしまいますね。

白6からの模様を消す肩ツキがぴったりで、右辺の黒模様はなかなか大きくなりません。

後手を引く定石なので、使い方には注意が必要です。

金曜教室(永代塾囲碁サロン)

毎週金曜日の13時から16時ごろまで、武蔵小杉の永代塾囲碁サロンにて教室をしています。
内容は下記のとおりです。
①講義(約30分)
テーマ別での問題形式が中心です。
少ない言葉で分かりやすく説明するをモットーに教えています。
②多面打ち指導碁
希望者には棋譜を採っておき、メールにて棋譜添削もしています。
③宿題
希望者には詰碁などもメールで送らせていただいています。
上記のようにサービスは本当に充実していると思います。
是非、一度遊びにきてみませんか?
明るくアットホームな雰囲気の教室ですので、お気軽にお問い合わせください。

ガチンコ対決(八子局・第5〜6局)

前回はジゴにされてしまったものの、まだ負けてはいない。

お父さんはまだまだ頑張るぞ。

そう簡単に七子にされてたまるものか。

問題(白番)

下辺から中央に伸びている黒の12子はオイオトシで取られています。

ただ、この黒は石数は多いものの、身が少ないので大した大きさではありません。

それよりも大変なことになっているのは、左下の黒の大石です。

左下隅の白五子が生きてしまうと、自動的に黒の大石が死んでしまうシステムです。

白番なので…。

いつも詰碁でよく見るあれですよね。

『正解』

白1と「1の一」にホウリ込みが好手。

黒2には白3と冷静に受けていて問題ありません。

続いて黒は白1の一子を取っても、白からオシツブシの手筋を食らって生きてしまうのを確認してください。

これで左下の黒は全滅となりました。

『失敗』

白1と打つのは、一眼ができて良さそうに見えますが、黒2を食らいます。

隅の特殊性を使われてしまって、コウ粘りをされてしまいます。

これでは黒の復活も視野に入ってきますね。左下隅の白を取りながら…。

まぁしかし、お父さんは詰碁で間違えるわけにはいきません。

きちんと仕留めてあげました。(ビシッ)

嘆く長男

長男「九子では勝てるのに、なんで八子では勝てないんだろう…。」

少し涙目になっている長男を前に

永代「天元があるかどうかは大差だよ」

と親切に教えてあげたけど、そういう問題ではないですね(笑)

天元にあるかどうかの違いが分からないようでは、まだまだ八子で負けるわけにはいかんのです。

八子・第3〜4局

八子局を2連敗した長男は、卒業したはずの九子に強制送還されました。

それでも最初は連敗したものの、すぐに連勝し返してきたので、お父さんはやっぱり九子はやめました。

だって、しんどいんだもの(笑)

ということで八子が復活です。

復活直後は長男の負け。

人生の厳しさを教えているしだいでございます。

ただ、さらに人生の厳しさを教えてあげようと迎えた第4局目。

ずーと白がうまくやっているように見えて、なかなか逆転までにはいきません。

終盤のほうで、長男は「この碁は勝ってる気がする」と生意気にも母親に言っていたのですが「それを言うと、父さんは本気で勝ちにくるから、言うのはやめたほうがいい」とのコメント。

そりゃそうだ。

そんなことを言われて燃えないわけにはいかない。

たった5目くらいの差だから逆転してやる!

しかし、そうなったのは終局まで残り20手ほど。

「この手数でどうやって逆転すんねん!?」

と一人ボケ突っ込みをしそうになりました。

しかし、黒のミスに助けられて、結局は盤面でジゴになりました。

ふー、危ない、危ない。

面白い手(白番)

対局中に出てきた場面です。

白番で面白い展開になります。

解答

白1が好手です。

黒はすぐに取り返すとウッテガエシになるので、黒2。

さらに白3が先手で利くのがミソです。

白5で隅の黒がきれいに取れました。

再問題・黒番(変化図)

前の図の白5を手抜いたらどうするか。

これが変化図の問題です。

黒番ですが、詰碁によく出てくる形です。

『正解』

部分的には黒1が眼形の急所です。

黒5までほぼ二眼があります。

しかし、この形は白△があるため、続けて白Aとホウリ込めばコウにはなります。

ただ、白もコウに負けると右辺の白が全滅するので、あまり現実的な問題にはならなそうです。

『失敗』

部分的には黒1では失敗です。

白2が「敵の急所は我が急所」の格言どおりの好手。

白6として、次に白からAとBを見合いにして黒死にです。

黒から打って死んではいけませんね。

ただ、この局面では部分的に死んだとしても、全体の攻め合いの可能性もあります。

あくまで部分的な問題として参考にしていただければと思います。

2019年4月6日

【解答】荒らす手筋 

By igosalon

問題図

img_8492.jpg

 

正解

問題2

 

正解続き1

問題3

 

正解変化

問題4

 

失敗

問題5

 

実戦でありがちな失敗

問題6

先手ヨセだからと喜ばないように

 

白の正しい受け方

問題7