土日を挟みましたが入門教室の3日目です。
またまた新規の入門者がきて合計で7名に。
今日も普段来ている生徒を合わせて15名を越えています。
初めての子がいたので、今回も簡単にルール説明を。
そして、今日はゲストがいて去年の少年少女囲碁全国大会で優勝して今は院生で研鑽しているTくんが。
先生の計らいで一緒に入門講座を(笑)
聞き手をやってもらいました。
石をぱっと置くT君に永代からアドバイス。
永代「聞き手は石をたくさん置くんだよ。」
永代「そして、丁寧に綺麗に‥、早く置く!」
Tくん「難しいなぁ〜」
誰でも最初は苦労するものです。
少しずつ経験を積んでいって、プロになってからは指導のほうでも活躍してもらいたいですね。
夏休みなので、本来の土日だけではなくて平日も洪道場に通わせています。
トーナメントで好成績を残したと思った翌日には全敗したりと、相変わらずムラのある打ち手です(笑)
夏休みの間にできるだけ強くなってくれい!
2日連続で2回目です!
昨日の写真を見てくれた方は気づくかもしれません。
③-2と⑤が増えてる!
基本的には初回ではあまりコウなどの難しいものは解説しません。
とりあえず打ってもらって、出てきたら教えていく感じです。
難しいものは実際にやってみないと感触が分からないですからね。
このあたりは、書籍などでの自己学習よりも実際の入門教室の強みですね。
そして、講座の最中に永代先生は何歳かという話になり‥。
小学生A「28歳」
永代「いや、もっと上です」
小学生B「30歳!」
小学生C「32歳!」
みんな、よく気を利かせてくれます(笑)
三鷹の小学校で夏休み恒例の入門教室です。
1週間の短期間で5回の集中講座ですね。
今回は完全な入門者が5人。
そして、今まで来てくれた子が10人くらいで合計15人でした。
ルール説明からやりました。
最初はとにかくルール説明は簡単にして、実際に打ってもらいながら覚えてもらいます。
5人の入門者はみんな楽しそうにやってくれていたので何よりです。
全員と対局することもできました。
本当に入門教室は充実感がありますね!
小学校は夏休みですね。
夏休みですから小学校は休みです(当たり前)
夏休みなので小学生は何をする?
囲碁でしょう。
あの平成四天王を相手にタイトルを取った河野臨プロは中3の夏休みにぐーんと棋力が伸びたと寮長さんが言ってました。(詳細を知りたい方は永代まで)
夏休みは囲碁なんですよ。
ということで長男は8月は洪道場にいっぱいいけるんですよ。
予定としては月、火、金、土、日みたいな。
数えないと分からないけど週5回ってやつですかね。
これだけ行けば強くなるだろう‥!
ああ、先月の合宿費に続いてお月謝が‥(笑)
本日、次男の誕生日でした。
とりあえずケーキは買いましたが、誕生日プレゼントはのちほど。
永代家は1ヶ月いないくらいに買えばOKのような緩い家庭です。
もう5歳か〜。早いなぁ。
今年は囲碁をどれくらいやるのかな〜?
長男が囲碁合宿から戻ってきて家が騒がしくなりました。
3人のうちの1人がいないから3分の1のうるささがなくなった‥というレベルではなかったです。
次男は黙々と本を読んでる時間も長かったし、長女も何だかおとなしめでした。
やはり騒がしさは兄弟で相乗効果を生み出すわけですね。
いや、それだけではありません。
うるささを何とかしたい親の叫び声まで増えますからね(笑)
そして、長男がいない間に次男はけっこう対局ができました。
長男が帰ってくるまでに、次男のほうが強くなっておくらしいです(笑)
次男もそのうち合宿にいけるようになりますかね〜。
ああ〜、合宿費用が〜。
無事に囲碁合宿から帰ってきました。
バスに揺られて気持ち悪くなったり、少し途中で頭が痛くなったらしいですが、とりあえずはたくさん対局できていたし良かったです。
初の親なしお泊まりなので、行く時は不安そうでしたが帰ってきたら「楽しかった」と言ってました。
また来年ですね。
師範の皆様、お世話になりました!
ありがとうございました!
中野奨也プロのTwitterで長男が出てきました。↓↓クリック
ペア戦をしたそうですが、長男&韓国の師範VS中野プロ&S 君(元passion生)という組み合わせでした。
局後に韓国師範に布石と定石を教えてもらったようです。
これで詰碁ばかりやらせて、布石とかほとんど教えてないことがバレました(笑)
皆さま、代わりにご指導をよろしくお願いいたします!
中野プロは中野寛也九段のご子息になります。
先日、ふらっと永代塾囲碁サロンに立ち寄ってもらった時に色々とお話させてもらったのですが壮大な囲碁普及のビジョンを持っています。
さらに現実的に動いていて、実現も可能なポジションにもいるんです。すごい!
指導のほうも色々と伺っていると指導方法をかなり研究していると感じています。
そして、もうお弟子さんがプロになったとか!
20代で弟子からプロを排出してるとか何者!?
もうこれは囲碁普及のプロフェッショナルですね。
囲碁棋士だからと言って指導がプロフェッショナルとは限りません。
指導は対局とは別物で経験値が必要だからです。
自分としては中野プロは、最近イチ推しの若手棋士ですよ!
さらに、もちろん手合いのほうも頑張っています。
皆さま、応援をよろしくお願いいたします。