武蔵小杉囲碁部に大庭絃子さん現る!
武蔵小杉囲碁部については昨日の日記をどうぞ↓
大庭絃子さんは永代囲碁塾プロデュースの囲碁アイドルです!
本業はヴァイオリニストでめちゃくちゃ上手いです。
上手いですとか言ってるのが失礼なくらい上手いです!
囲碁棋士を紹介するときに、囲碁が上手いんですと言ってるようなものですね(笑)
そうです、大庭絃子さんはヴァイオリン のプロなのです!
少し前までは高嶋ちさ子・12人のヴァイオリニストのメンバーだったくらいですからね。
横からもう一つ。
うーん、姿勢がピンとしててキレイ。
さすがですね。
情熱大陸
一曲だけ演奏していただきました。
それは永代さんの大のお気に入りである「情熱大陸」です。
大庭さんも「ここで情熱大陸を弾かなかったことはないですね」というくらいです(笑)
演奏の設備が整っていない永代塾囲碁サロンで弾いてもらうのは申し訳ないのですが、それでも目の前での演奏は大迫力です。
初めて聞いた時は鳥肌が立ちました。
いや、今でも鳥肌立ちます(笑)
囲碁もできます
囲碁アイドルですから、もちろん囲碁ができます!
定期的に囲碁会で指導させてもらっています!
そりゃあ、囲碁アイドル企画では永代が大庭さんの師匠ですからね!
もう、これは役得以外の何者でもありません。
今はコロナで色々と大変ですが、またミニコンサートやりたいですね〜。
【日にち】11月3日(火・祝)
【時間】14:00~17:00
【場所】永代塾囲碁サロン
【指導棋士】五藤眞奈初段、白石勇一七段
【利用料】1,000円
【指導料】棋士/5,000円
【スケジュール】
①14:00~15:30 多面打ち①(五藤プロ、白石プロ)
②15:30~17:00 多面打ち②(五藤プロ、白石プロ)
【日にち】9月22日(祝)
【時間】13:00~18:00
【場所】永代塾囲碁サロン
【指導棋士】下坂美織三段、白石勇一七段
【利用料】1,000円
【指導料】棋士/5,000円
【スケジュール】
①13:00~14:30 多面打ち①(下坂プロ、白石プロ)
②14:30~16:00 多面打ち②(下坂プロ、白石プロ)
③16:00~17:30 多面打ち③(下坂プロ、白石プロ)
ゲストの奥田あやプロと白石勇一プロのご挨拶です。
奥田プロは今日のために対策を練ってきたらしいです。
あれ?結局は対策って何だったんだろう?
聞いてないや(笑)
結果は奥田プロの黒番中押し勝ちでした!
公開対局の大盤解説は白石勇一プロが担当しました。
そちらの動画は時間が長いのでアップロードに苦戦中・・・(笑)
ご挨拶
皆さまの応援のおかげで永代塾囲碁サロンも5周年を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
これからも皆さまが行って良かったと思っていただけるような環境を作っていきます。
このたび、共同経営をしてくれることになった白石勇一プロも、永代塾囲碁サロンをより良くするためにはどうしたら良いかというのを一生懸命に考えてくれています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【 炎の十番勝負・第6局目 】
女流棋士 VS 永代和盛の炎の十番勝負ですが、これまでは5局までが終了しており、永代の3勝2敗です。
第6局目のゲストは兆乾プロです。
巷では美人すぎる棋士として噂されている女流棋士です。
兆プロとは今回が初対局。
兆プロがどんな棋風かも分かりませんでした。
どんな碁になるかなぁとドキドキの中での対局です。
すぐ横で大盤実況生解説を担当してくれたのは、白石勇一プロでした。
ニギリをして永代の黒番。
永代が黒番を持つと、楽しく打つなら三連星。
ただし、三連星は楽しいけれど勝率が悪いのです。
ということで今回は三連星を封印。
小目+小目からの小ゲイマジマリという堅い作戦でいきました。
その堅い作戦が功を奏したのか、勝つことができました。
これで4勝2敗です。
兆プロにとってみると、アウェーの会場、窓を開けっぱなしで暑かったり、持ち時間も切れ負けの碁と色々と不利な状況でした。そんな状況でも嫌な顔を一つもせずに快く対応してくれました。
兆プロの人気の秘訣が分かったような気がします。
本当にありがとうございました。
——-
【 兆プロの指導碁風景 】
—–
【 白石勇一プロの指導碁風景 】
今回は大盛況でした!
みなさま、ありがとうございました!!!
zoomでイベントを行いました。
その模様をyoutubeにて冒頭だけご紹介します。
金九段は対局しながら楽しく解説してくれています。
軽快なトークをお楽しみください。
女流棋士VS永代和盛で行われる炎の十番勝負の第3局です。
第一局 大須賀聖良プロVS永代イン 永代の勝ち
第二局 五藤眞奈プロ VS永代イン 永代の勝ち
【第三局目の公開対局】
『飛田早紀プロVS永代和盛』
解説は首藤瞬プロです。
首藤プロのユニークで分かりやすい解説をお楽しみください。
皆さまのお越しをお待ちしております。(公開対局のあとは指導碁会があります)
【日時】3月1日(日)13時~17時半
【場所】永代塾囲碁サロン
【指導棋士】
・飛田早紀二段
・首藤瞬 七段
【インストラクター】永代和盛イン
【料金】
参加費:会員/1,100円 ビジター/2,200円
指導料:棋士/4,400円 イン/2,200円
【スケジュール】
①13:00~14:30 公開対局・大盤解説会
【飛田早紀プロ VS 永代和盛イン】
大盤解説:首藤瞬プロ
②14:30~16:00 多面打ち
(飛田プロ、首藤プロ、永代イン)
③16:00~17:30 多面打ち
(飛田プロ、首藤プロ、永代イン)
先日の公開対局の棋譜です。
つぶや棋譜にて
下記をクリックするとネット上で動かせる棋譜がご覧になれます。
棋譜
黒 大須賀聖良プロ
白 永代和盛 131手以下略 白3目半勝ち
解説・・・首藤瞬プロ
聞き手・・・大沢摩耶インストラクター
お祝い
大須賀プロの入段のお祝い、公開対局を観戦、指導碁に。
たくさんの方に来ていただきました。25人ほど来てくれたので部屋はパンパンです。スペースを心配しないといけないくらいに来ていただいて、本当にありがとうございました。
部屋全体がお祝いムードで本当に温かく、とても幸せな気分になりました。お祝い事って本当に良いですよね。
大須賀聖良プロVS永代和盛インの公開対局
因縁の対決再び
公開対局の解説は首藤瞬プロ、聞き手を大沢摩耶インストラクターが務めました。
パッションが縁で始まった因縁の対決も、いよいよ最終章に差し掛かってきています。
大須賀新初段は9月にプロになり、最近は研究会でも好成績を挙げてメキメキと頭角を表してきているようです。
今回、解説を務めた首藤プロも最近の研究会でやられたとか何とか…。さらにその後すぐに同レベルの棋士を連破したとか…。
これを対局前に聞いてしまって「そんな情報は聞かなきゃよかったな」と思ったり…。
それでも対局開始はもうすぐです。肝心の手合い割りは…。パッションの三局は六子→四子→四子。その後、韓国修行から帰ってきて院生に入る前に二子。
そして今回はパッションから始まった因縁の対決も卒業試験というつもりで互先でやることにしました。
ニギリをして大須賀プロの黒番、永代の白番となりました。
対局開始
対局のすぐ横の大盤で解説をしているので、すべて丸聞こえ。
聞いていないふりをするだけで一生懸命です(笑)
それでも、色々と補足説明するためについついしゃべってしまったり(笑)
大沢イン「首藤さんはどちらを応援していますか?」
首藤プロ「永代くんは弟弟子(おとうとでし)ではありますが、最近は私が聖良ちゃんに負けたので、永代くんに勝たれるのもちょっと…。」
と、もっともらしい理由で明言を避けていました。なかなかうまい。
大沢イン「観ている皆さまはどちらの応援ですか?聖良の応援の方は手を上げてください。……。永代さんは後ろ向きで良かったですね(笑)」
こういうやりとりに僕は笑いをこらえるのが精一杯ですよ(笑)
あー、これを書いたらばっちり聞いてたことがばれてしまうか…。ま、いっか。
それでも、大盤解説の声が聞こえるのは途中までで勝負どころに差し掛かってきたあたりから盤上に集中できていたように思えます。今になって考えるとコンディションは良い感じだったのかもしれません。
結果は…。
僕が戦いを避けに避け…。
地合いの勝負を目指し続け…。
時間攻めをして…。
コミにかけて…。
永代の白番3目半勝ちでした!
あー!公開対局なのに渋い碁を打ってしまってごめんなさい。
でもですね、勝ちたかったんですよ。執念の勝利なんですね。
これが一番勝率が高いと思ったんですよ。
大須賀プロ相手に戦いで挑むなんて自殺行為なんですよ。うん。
最後に
指導碁写真、棋譜は後ほどアップしたいと思います。
ビデオも撮っていたので、うまくいけばYouTubeにでも。(ビデオは大盤解説だけですが)
ちなみに持ち時間は40分の切れ負け。
院生やプロの手合いでは持ち時間のあとに秒読みがあります。
切れ負けというのはアマの大会特有の持ち時間なのです。
局後に首藤プロ「僕だったらその持ち時間では、やりたくないと言ってたと思います。もう本当にゲームが違うようなものですからね。
永代「サッカーとフットサルくらいの違いがありますよね」
自分の中ではうまい切り返しが決まった気がしましたが、反応はどうだったでしょうか。
よく覚えてません(笑)
永代「秒読みをつけてしまうと、終局までに何時間かかるか分かりませんからね。仕方なく切れ負けにしたんですよ!運営上の都合なんですよ!本当に!うん!」
と苦しい説明を(笑)
大沢イン「では次は秒読みをつけてやりましょうか…」
永代「30分と秒読み30秒くらいですか?それだと長くなるか。」
大沢イン「そんなに長くなくていいんじゃない?」
永代(あれ…?よく考えたら何か変な流れだぞ…?)
永代「なぜ、いつの間にか相手の土俵で戦うことになってるんですか?」
永代の必死の抵抗に、観戦者からも笑みがこぼれます。
首藤プロ「では、事前に持ち時間を発表しておけばいいのでは?」
ということで落ち着きました。
この流れは…。
リベンジマッチがあるかも!?
……。
どうしよう?
このまま勝ち逃げしたいなぁ〜(笑)
大須賀聖良女流棋聖とかになったら、このままのほうが自慢できるしな〜。
でも、とりあえず二段に昇段したらまた何かやりましょう!ということになりました。
今後の展開をお楽しみに!
永代主催で年末最後のイベントでした。
円田秀樹プロをお迎えして、指導碁会&忘年会(という名のただの飲み会)でした(笑)
指導碁を受けた方「円田先生は囲碁フォーカスの雰囲気そのままの方でした」
とあるように、柔らかい語り口調で明快に指導してくれました。
稲葉かりんプロを永代塾囲碁サロンに呼んでおいて、円田プロをお呼びしないわけにはいかないですよね・・・(笑)
無事に責務を果たせて良かったです(笑)
忘年会
忘年会では、円田プロに色々とお話を伺いました。
関西総本部に所属の棋士について色々と教えてくれました。やはり、一番の話題は仲邑菫プロの親子ですね。
研究会で親子対決したときの様子や、お父さんの仲邑信也プロのことなど。
そして、円田プロは何歳からヒゲを生やしていたか(笑)
色々と面白い時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました!!