loader
Loading...
ゆったりと品のある空間で囲碁を楽しむ・・・

タグ: 囲碁教室

個人レッスンから出題します。

前回からテーマとして「相手の無理手を咎める」ことに取り組んでいます。

特に相手がうわ手だったりすると「これって無理手だよなぁ」と分かっていても怖くなって引いてしまうことはありませんか?

今回はその無理手を咎める実戦例を紹介します。

『問題(黒番)』白の無理な封鎖

白32は無理気味な打ち込みです。

黒は33、35と厳しい対応です。

これは素晴らしいですね。

そして、白36を迎えました。

白は無理手に無理手を重ねてきています(笑)

普段のインストラクターなら絶対に打たない流れです。

ただ、実際の対局でこのようなことは日常茶飯事ではないでしょうか。

ここは厳しくやっつけなければいけません。

それが相手のためでもあるのです(笑)

『正解』真正面からの応戦

黒1、3の出切りが最強の応手です。

ただ、最強の応手ほど失敗したときの反動は大きいもの。

自信がなければ、なかなか決断しにくい手でしょう。

白の要石が取れる(ゲタ編)

黒5からアタリの連続で白には変化の余地がありません。

そして、黒9のゲタでフィニッシュ!

この白は要石なので、黒の成功は間違いありません。

ただ、ゲタだと白のダメが二つ空いていることが気になります。

白に余裕があると利きが増えて、一歩間違えると下辺の白が復活したりするかもしれません(笑)

この場合はもっと良い手があります。

白の要石が取れる(シチョウ編)

黒5までは同じなのですが、今回の場合は黒7からシチョウで追いかけるのが良いでしょう。

黒15まで追いかける方向に注意が必要ですが、ここまではアタリの連続で一本道です。

白に選択の余地を与えないままに、要石を取ることができました。

白のダメに余裕がないので、下辺白への影響も限定的になるかと思います。

少し手順が長くて心配ですが、こちらが最善です。

この作戦を使う分岐点としては黒3になります。

アタリの一本道を読み切れるかどうかは、読みの力が試されますね。

このあたりを切り抜けると有段者への道が開けてきます。

『実戦』少し甘い

実戦は黒1の切りでした。

これは白2のピンツギが形。

白はツブレを回避することができました。

さて、続いて下辺の黒はどうなるでしょうか?

黒良しではあるものの

黒3から脱出して、黒7まで白1子を取り込みました。

これは明らかな黒の成功です。

ただし、白の無理手を完璧にツブしたとまでは言えないかもしれません。

相手のためにも、無理手は咎めてあげましょう〜!

個人レッスン(対面)のご案内

個人レッスンは永代塾囲碁サロンで承っております。

生徒の課題に合わせた講義や、質問などを自由にリクエストすることもできます。

指導碁の最中に気になったところのアドバイスも受けられますし、局後の検討もゆっくりとしっかり受けられます。

これもマンツーマンで指導を受けられる個人レッスンだからこそのサービスです。

詳しくは下記をご覧いただき、お気軽にホームページのお問い合わせまでご連絡ください。

教室・レッスン

ガチンコ八子局・第7局

今回は楽勝してしまいました。

白がどこに打っても、無理手を打っても、守ってくれるので負けるのは難しそうです。

問題の場面(黒番)

白が49と切ったところです。

実はこれ、かなりの「無理手」です。

実際の対局で八子も置いているうわ手に、ビシッと切られたらビックリしますよね。

というか、ビビりますよね。

長男は明らかにそのコースに入ってます。

白の思うがままに

実戦は黒1、3でした。

これでは白4で、▲一子か×の二子が取られてしまいます。

実戦は白6までとなって、明らかな失敗です。

それでも、まだ続けて黒AやBに攻めていけば、被害は大したことはありませんでした。

この時の長男の頭には、反撃やら白を攻めるやらの発想はなかったはずです。

完全に「ヘビに睨まれたカエル」状態となっています。

これでは勝てるわけはありませんね。

黒の反撃で、白のツブレコース

黒1、3と反撃すれば、白は困っています。

この図を示して

「白4と打ったらどうする? 続きを打ってごらん。」

と伝えると、黒5から7がスラスラと出てきました。

長男よ…、やるやないかい。

取る手は何通りもあるとは思いますが、こんなにストレートに取るのはセンスありかなと。

こんなに簡単に取れるなら、実戦でしっかりやればいいのにね、と思います。

あれ?何か見たことあるような…。

級位者の頃はとにかく「切って切って戦いまくれー」という指導のもと、めちゃくちゃに戦ってました。

ただ、長男もだいぶ棋力が上がったことで無茶に取りにいく手が減ってきたんですね。

それはそれで成長なのですが、今度は覇気がなくなってきました。

ある程度先が分からようになってきたばかりに、厳しく踏み込めなくなったと言いますか…。

あれ?この感じはどこかで見たことあるぞ?

そうだ!

「ヒカルの碁のあのシーンだ!」

ヒカルがある程度強くなってきたころに、佐為と対局したときのことです。

ヒカルは佐為の鋭い剣先が見えるようになってきたせいで、思い切った踏み込みができなくなった。

というお話です。

ヒカルの碁をご覧になられた方は「あーそんなシーンあったなぁ」と思ってくれるかもしれません。

長男も昔は訳も分からずに切って切って戦いまくっていたなぁと思ったり。

最近は無理なことが分かって落ち着いてきたけど、逆に大人しくなりすぎてしまったり。

正直なところ、ヒカルとのレベルは段違いな話ですが、似たような話ではあると思います。

昔の思い出

そういえば、綱島で子供教室をしていたときに級位者の生徒がいました。

その生徒もどちらかというと地にカラく大人しい碁だったなぁ。

その時も「戦え〜!」と指導したような。

その後、ほの生徒はすぐに五段になり、院生になりました。

多分、長男も似たような話になると思います。

子供指導で私の得意分野は、初段〜五段くらいの基礎作りの段階です。

いわゆる院生に入る前の段階ですね。

このあたりはお任せください(笑)

前回のカタツギ編はこちら

『ツギ方の特徴』(カタツギ編)←クリック

『失敗』カケツギ

黒1の「カケツギ」は白2のアタリが先手で利きます。

白2が先手で利いたことにより、白は先手で連絡できました。

これでは黒が少し不満です。

カケツギの特徴と使い方

皆さまはカケツギの特徴と使い方をご存知でしょうか?

カケツギはバランス良く構えたいときに使います。

どちらかというと、効率良く守りたいときに使う感じですね。

イメージとしては、力をうまく分散させて色んなところに好影響を与える感じです。

カタツギとカケツギを比べてみると

カタツギは前回の記事で紹介したように、「一点集中突破で破壊力抜群」というイメージです。

バランスを取りたいカケツギとは考え方が反対ですね。

ここまで説明したら、そろそろお分かりになってくるころでしょう。

実は…。

カタツギは「攻めたいとき」に使って、

カケツギは「守るとき」に使うのです。

教室でよく見かけるのはカタツギを守りに使って、カケツギを攻めに使うパターンです。

これは考え方が反対なので気を付けましょう。

よくある例としては、鉄柱は守りに使わずに攻めに使うのが良いというのがあります。

これは、また機会があればご紹介します。

オンライン囲碁レッスンのご紹介

自宅で気軽に受けられる、オンラインでのマンツーマン囲碁レッスンの詳細は下記からどうぞ。

ネット指導 ←クリック

2021年2月1日

オンラインレッスン

By igosalon

全国どこのご自宅からでも受けられる!

永代囲碁塾では自粛を余儀なくされているご時世でも囲碁を楽しみたいという方のために、オンライン囲碁レッスンを始めました。

おかげさまで毎週、定期的にレッスンを受ける方もいらっしゃいます。

オンラインレッスンの内容

先日に紹介した個人レッスンのネット版ですね。

個人レッスン←クリック

実際の碁盤を使わないので、少しやりにくい部分はありますが、慣れてしまえばそう変わらないようになると思います。

場所は自宅から、しかも受講時間は講師との都合さえ合えば、早朝でも夜中でもOKです。(永代は夜遅めからでも大歓迎です)

これはなんと便利なのでしょう!

さらに!!

料金はリアル個人レッスンよりもリーズナブルです!!!

もうこれは受けるしかありませんよね!?

…。

えーと、私は長崎県出身なのでジャパネットたかた風にご案内しております(笑)

遅くなりましたが、レッスン内容についてご案内します。

基本的には講師の時間を買うという考え方で、自由に講師を使っていただいて構いません。

生徒が求めるものであれば、何でも対応させていただきます。

今回はリクエストのあった「一間バサミ定石」(星のカカリ)のその後を紹介します。

テーマ図・黒番

今回は正解がどこということではなくて、その後の打ち方を紹介するという感じです。

一番簡単なのは黒Aでしょうか。

囲い合いになって、大きいほうが勝ちというシンプルな考え方です。

白模様を消すなら黒Bですね。

黒Bが怖いという方は、黒Bを次に狙う黒Cなどもお勧めです。

そして、今回ご紹介するのは黒Dで根こそぎ荒らしていく打ち方です。

荒らし=相手の勢力の奥深くへ

黒1と動き出す狙いがあります。

一例として、黒7でと黒二子を捨て石にして、辺を荒らす変化があります。

実戦はこのように打たれて、白は模様が荒らされてしまいました。

この展開は右上と右下の確定地が輝いてきそうな展開ですね。

白の対応

黒1に白2と妥協するくらいのものかもしれません。

これに喜んで黒3とワタっていくのはそこまで大した利益にはなりません。

それどころか…。

味残りの黒

黒5などと右下から手を抜くとどうでしょうか。

白6は右下の変化を見たカカリ一本。

白8からが本命です。

白18まで綺麗にハマリ形です。

この変化はこの他にもたくさんありますので、全てをご紹介はできないですが、興味のある方は永代塾までご連絡ください(笑)

個人レッスンのご案内

ネット指導←クリック

2021年1月26日

ネットで囲碁指導始めます。

By igosalon

オンラインで囲碁指導

自宅で永代囲碁塾インストラクターの本格的な個人レッスンを受けてみませんか?

一対一のレッスンなので、それぞれの課題に合った指導が受けられます。

詳細

講師:永代和盛インストラクター

受講時間・料金:(税込)

① 1時間30分 / 6,600円

② 2時間       / 8,800円

使用サイト:「野狐」又は「東洋囲碁」など

内容:

①指導碁

②音声検討(要・別アプリ)

③指導碁などの棋譜添削

④テーマ別講座

初回のレッスン前にはヒアリングを行います。(棋風、得意、不得意、勉強したい分野、適した勉強方法、それぞれのご要望など)

上記の内容を自由にカスタマイズできますので、受講者個人の課題に合わせて、講師と相談のうえ決めていきましょう。

受講日時は随時、講師とご相談。

音声アプリを使用の場合は下記などを使用(要相談)

・ビデオ通話なら「ZOOM(ズーム)」

・音声通話なら「LINE(ライン)」など

支払い方法
・銀行振り込み

・LINEペイ

・PayPay

個人レッスンの強み

個人レッスンは指導碁を打って、少し検討して、はい終わりというものではありません。受講前の準備から、受講後のアフターケアまでをセットでお考えください。決して値段に負けない価値を提供させていただきます。

①それぞれの課題に合わせて、教材もご用意。
②指導碁の棋譜は添削して、次回までにお渡し。

③ご要望があれば棋譜なども事前にお送りいただき、受講用の資料をまとめます。

ご質問やお問い合わせ

サイト内の「お問い合わせ」か、下記までお気軽にご連絡ください。

nagayojyuku@gmail.com

【日にち】11月3日(火・

【時間】14:00~17:00

【場所】永代塾囲碁サロン

【指導棋士】五藤眞奈初段、白石勇一七段

【利用料】1,000円

【指導料】棋士/5,000円

【スケジュール】

①14:00~15:30 多面打ち①(五藤プロ、白石プロ)

②15:30~17:00 多面打ち②(五藤プロ、白石プロ)

 

女流棋士VS永代和盛で行われる炎の十番勝負の第4局です。

第一局 大須賀聖良プロVS永代イン 永代の勝ち

第二局 五藤眞奈プロ VS永代イン 永代の勝ち

第三局 飛田早紀プロ VS永代イン 永代の負け

【第四局目の公開対局】

『茂呂有紗プロVS永代和盛』


皆さまのお越しをお待ちしております。(公開対局のあとは指導碁会があります)

 

【時間13時~17時半

【場所永代塾囲碁サロン

【指導棋士】

茂呂有紗 初段

【インストラクター】永代和盛イン、宇佐美太郎イン

【料金

参加費:会員/1,100円 ビジター/2,200円

指導料:棋士/4,400円 イン/2,200円

【スケジュール】

①13:00~14:30 公開対局・大盤解説会

【茂呂有紗プロVS 永代和盛イン】

大盤解説:宇佐美イン、鈴木千晴

②14:30~16:00 多面打ち

(茂呂プロ、永代イン)

③16:00~17:30 多面打ち

(茂呂プロ、永代イン)

④18:00~ サロン外で懇親会(費用別)※未定

女流棋士VS永代和盛で行われる炎の十番勝負の第3局です。

第一局 大須賀聖良プロVS永代イン 永代の勝ち

第二局 五藤眞奈プロ VS永代イン 永代の勝ち

【第三局目の公開対局】

『飛田早紀プロVS永代和盛』

解説は首藤瞬プロです。
首藤プロのユニークで分かりやすい解説をお楽しみください。
皆さまのお越しをお待ちしております。(公開対局のあとは指導碁会があります)

【日時】3月1日()13時~17時半

【場所永代塾囲碁サロン

【指導棋士】

飛田早紀

首藤瞬 七段

【インストラクター】永代和盛イン

【料金

参加費:会員/1,100円 ビジター/2,200円

指導料:棋士/4,400円 イン/2,200円

【スケジュール】

①13:00~14:30 公開対局・大盤解説会

【飛田早紀プロ VS 永代和盛イン】

大盤解説:首藤瞬プロ

②14:30~16:00 多面打ち

(飛田プロ、首藤プロ、永代イン)

③16:00~17:30 多面打ち

(飛田プロ、首藤プロ、永代イン)

2020年2月9日

炎の十番勝負とは

By igosalon

永代囲碁塾・炎の十番勝負

女流棋士VS永代和盛で10回戦うという企画です。

一ヶ月に一回ペースでやろうかと思っています。

先日、大須賀聖良プロと入段祝い碁会として公開対局を行いました。そこで運良く勝ってしまったので調子に乗って、引き続きやっていこうと考えたのです。ここで負けていたら十番勝負をやろうとは考えていなかったかもしれません(笑)

そのときに将棋の藤井聡太さんがプロ入りしたくらいにアベ◯TVで企画された、炎の十番勝負というのがあったなぁと思い出しました。それを真似すればいっかという感じで安易に「永代囲碁塾・炎の十番勝負」を作ったのです。

しかし、実際に調べてみると藤井さんは「炎の七番勝負」でしたね…。

さすがの記憶力の悪さです(笑)

永代の目標

折角、企画したのですから何か「流れや目的」があったほうが見ている側としては盛り上がりやすいというアドバイスをいただいたので、ここで発表します!!

じゃかじゃかじゃかじゃか…。

目標は「5勝5敗」!

永代の秘策

かなり調子に乗ってる目標設定ですが、多少なりとも根拠はあります。多分、実力的にいったら、永代が負け越すのは当然だと思います。最近は女流でもマジで強いですから。

しかし、秘策があります。

それは…。

持ち時間、40分切れ負け!

いわゆるアマチュアルールですね。

院生やプロの手合いでは必ず秒読みがついています。それならどんなに時間を使っても一手10秒で安定的に打てればほとんど負けないのです。

しかーし、切れ負け碁に慣れてないプロはどうなるか。可哀想ですが、第1局目の大須賀聖良プロは切れ負け碁に順応できていなかったように思えます。

大盤解説をしていた首藤瞬プロは「切れ負けはプロにとってみたら違うゲームですよ。私なら勝負を受けたくないです」

そこで永代は「多分、サッカーとフットサルくらいに違いますよね」と自分の中では秀逸な返しをしたと自負しています(笑)

永代のほうが実力的に劣っていてもアマチュアルールに慣れているので、五分の成績を残せるのではないかと考えている理由です。

最後に

しかし、その道の現役プロを相手にしたらこれくらいのハンデがないと逆に盛り上がらないと思ってます。

棋士の皆様、お付き合いくださいませ。

そして、永代を鍛えてくださいませ。

↑↑ うん??

第2局は2/16(日)に五藤眞奈プロをお呼びしてます。↓↓

炎の十番勝負第二局

五藤眞奈プロ・公開対局&指導碁会

2019年12月21日

【解答1】金曜教室の問題

By igosalon

問題はこちら↓

【問題】年内最後の金曜教室

『正解』一石三鳥を目指す

白24までが問題図でした。

そして、正解は黒25の二間ビラキのようなツメ。正確には囲碁用語を使うときに意味がダブったときには接近戦を優先して使う傾向があります。

ですので「正解の黒25はツメ」とします。

なぜここが正解か。

先程、意味がダブったところとありました。ここにかなりのヒントがあります。

まずはツメの意味から。言葉のとおりで詰め寄る意味合いが強いので、相手に迫る目的です。次に白が手を抜くと黒Aの打ち込みを狙っています。なかなか良い狙いですね。

変化図1

もし、黒25に対して白26などと受けてきたら黒27の三々がピッタリです。白がわざわざ守った場所を荒らしにいくという、何とも性格の悪い手です。これには白もシビれます。

白26の受け方が難しいのも、黒25の魅力の一つです。

渋い二間ビラキ

黒25に当てはまるもう一つの囲碁用語は「二間ビラキ」です。

黒の確定地を増やしながら、白に二間ビラキをされるのを防いでいます。この出入りを考えると、少ないながらも確実にバカにはできない実利を稼いでいます。

地味ながらも好手のことを「渋い」と表現します。褒め言葉です。

同じ二間ビラキでも悪手だと「甘い」など表現されます。

今回は「渋い二間ビラキ」ですね。

三つの意味

そして、その他には右辺の黒模様を拡大するという魅力たっぷりの意味もあります。

まとめ

①ツメで次に打ち込みを狙う。受けてくれるなら、黒のほうがお得な場所という保険付き

②二間ビラキで少ないながらも確実に確定地を増やす。相手の二間ビラキを防ぐ

③右辺の黒模様を拡大する

個人的にはこの③がいちばん大好きなのですが、実際には簡単に確定地にはさせてはくれないので難しいところでしょう。

でも、これで一石三鳥の完成です。

失敗や変化図はまた次回に。