loader
Loading...
ゆったりと品のある空間で囲碁を楽しむ・・・

タグ: 指導碁

鶴山淳志プロの指導碁風景

 

4面埋まっています。
遠めから撮りました。

イケメン棋士なので、もう少しアップ気味に撮ってみました。
うーん、イケメン(笑)

指導内容

 

鶴山プロの着手は比較的早いほうかと思います。四面打ちでもテンポ良く打ってますね。

終局したあとは一局ずつ、丁寧に並べ直しをしてくれました。テンポ良く打ってくれると並べ直しの時間が取れるのがいいですね。

検討を聞いていると、分かりやすく的確なアドバイスでした。お話も上手ですね。

是非、また来ていただきたいですね!

二度目の登場

鶴山プロは永代塾囲碁サロンでの指導碁会は二回目です。

ブログを遡ってみると、前回は2017年6月だったようです。

鶴山淳志プロの指導碁会 2017.06

鶴山淳志プロのトークショー&妹さん 2017.06

その際は妹の鶴山亜弓インストラクターも一緒に来てくれました。

鶴山プロとは

趙治勲プロの内弟子でしたので院生時代にはプライベートではほとんど交流はありませんでしたが、院生研修のときには優しいお兄さんという感じでお話しさせてもらっていました。

昔からイケメンで女性にモテていましたね(笑)

性格も優しい人で、特に厳しいことを言われた記憶もないです。たまにちょっとしたイタズラをするようなお茶目な先輩だったような気がします(笑)

入段後も気さくな感じの方なので、お会いする度に楽しくお話をさせていただいていました。それで、思い切って指導碁の話をしたら快く受けていただいたのです。

九州男児仲間

鶴山プロは熊本出身なので九州男児です。
私も長崎なので、同じ九州男児仲間となります。
現代においては、女性には九州男児というと厄介者扱いされそうなものですが、鶴山プロが九州男児の格を上げてくれるので心配ありません(笑)

九州男児もいいものですよ。

星合志保二段

久しぶりに来てもらいました!

四月からNHK杯囲碁トーナメントの司会をすることが決まっています。

忙しくなる前に来てもらえて良かったです!といっても、オファーを日程が合わずに三度ほど断られているので、もうすでに忙しいのですけどね…(笑)

指導碁風景

満席からのスタートです。人気ぶりがさすがです。

そして、さらに後半の指導碁も満席となりました…。すごい(@_@)

全部、埋まったことはどれくらいぶりだろうか…。(遠い目)

さらに、NHK杯で名前がどんどんと売れていったら、手が付けられないような人気になってしまいそうですね!

そうなっても永代囲碁塾を見捨てないでくださいねー!(笑)

指導碁の内容と棋風

Hさん「星合さんは優しかったよ。何より打つ手付きが綺麗だったね。」

永代「優しかった!?」

他の方「優しかったですよ」

永代「あれれ?豪腕で知られる星合さんが!?

星合プロ「そんなことないですよー。でも今日は全勝してしまいました。」

永代(それは優しいのか…?)

と、心の中でのツッコミは置いておき「星合プロは優しい」が全会一致(永代を除く)で決定いたしました。

星合プロからのお知らせ

4月7日に女流棋士三人が主催する「女子お茶会」が行われます。まだ参加者を募集しているそうなので、ご興味がある方は案内の中の連絡先でも、永代でもいいのでご連絡ください。

男性の皆さまは残念ながら参加はできませんが、女子会イベントがあるよと、女子の皆さまにお知らせいただけると嬉しいです。皆んなで星合プロを応援しましょう!

【参加女流棋士】

・星合志保二段

・木部夏生二段

・金子真季二段

日時: 3月31日()13時~17時半

場所: 永代塾囲碁サロン

指導棋士: 鶴山淳志 七段

料金: 会員/5,400円 ビジター/6,480円 (利用料込)

スケジュール

13:00~14:30 多面打ち指導碁①(最高4面)

14:30~16:00 多面打ち指導碁②(最高4面)

16:30~17:30 本日の一局(ハイレベル大盤解説)

今年も去年に引き続き、ホテル花月園(箱根)にて囲碁旅行会を開催しました。

【 ホテル玄関 】

IMG_7396

 

【 ホテルの敷地内にある庭園 】

IMG_7394

 

【玄関前から見える風景・(富士山)】

IMG_7393

ゲスト講師

毎度おなじみの首藤瞬プロです。
第1回から皆勤賞でしょうか。
さすが、岩田門下の兄弟子です。

今回は小田原駅から発車するホテルバスでも点呼係をしてくれました。とても面倒見の良い兄弟子です(笑)

そして、兄弟子の活躍(!?)もあり、無事に囲碁旅行会がスタートしました。

【 開会式での挨拶 】

IMG_7410

永代 「ゲスト講師は首藤瞬さんです」

首藤プロ 「よろしくお願いいたします」

永代 「最近の調子はいかがですか?」

首藤プロ 「最近はまぁまぁ良いです、先日の木曜日も勝ちました」

永代 「首藤さんは指導碁では厳しいタイプですか?」

首藤プロ 「そんなに厳しくないかと・・・。」

首藤プロ 「僕よりも永代くんのほうが厳しいでしょう。そして、さらに厳しいのが彩ちゃん(小田)でしょう」

一同「爆笑」

こうして、指導碁と対局が始まりました。

つづく

2018年10月29日

【報告】桑原駿プロ 指導碁会 

By igosalon

記:永代和盛  2018.10.28


桑原駿プロは永代塾囲碁サロンに初登場です!

IMG_7236

桑原駿プロ

岩田門下の19歳。

岩田門下ということで、首藤瞬プロ、白石勇一プロ、私に小田彩子とは同門となります。

私との対局

・桑原少年が小学二年生のときに一局。(7子くらいだったかな?)

・綱島時代の特訓教室。

・パッション出演時。(4子くらいかな)

こんな感じで全体で数局程度です。

 

すごく久しぶりであるのですが、なんだかすっかりと大人になってしまって・・・。

お父さんは嬉しいよ・・・・。(お兄さんではなく)

という気分でした(笑)

特に印象的だったのが、隣の研究会で検討会に参加してもらったときです。

解説がとてもロジカルで分かりやすい。
石の強弱や石の凝り具合。
石の方向性などを重点的に話していたと思います。

これはまるで・・・・。

私の解説を聞いているようだ・・・(!?)

と、いうのは冗談・・・

とも言い切れず・・・。

桑原駿プロは「永代さんとは感覚がかなり似ている」と言っていました。

実はここ数年は、ほとんど話したことはなかったのですが。

しかし、桑原駿プロのTwitterを見ていて僕も感性が似ているなと思っていました。

どういうふうに似ているかを聞きたい方は永代塾囲碁サロンまでどうぞ(笑)

チャリティー開催までの流れ

事の始まりは金秀俊プロのTwitterでの呼びかけでした。
永代囲碁塾でも何かできないかなと呼応したところ、話がトントン拍子で進んでチャリティー囲碁会が開催されました。

金秀俊プロの情熱はもちろんのこと、スピード感とフットワークの軽さにも驚かされました。

日程を決める際に、日本棋院のチャリティーのあとのほうがいいのではないか、平塚囲碁まつりとぶつからないように、などと他のことを色々と考慮していると10月13日(土)に決まりました。

囲碁界は他の世界と違って、全体的に協力し合う関係なので色々と気を遣います。それでも無事に開催できてよかったです。

そして、毎月第二土曜日は白石勇一プロの定期指導碁会が行われています。その調子で「夜も残ってチャリティー囲碁会に参加してくれませんか?」と打診したところ、驚くような返信がきました。

白石プロ「もちろんいいよ。それだったら、お昼もチャリティー囲碁会にしようか」

この優しさには脱帽です。

そして、さらに驚くべきことが・・・。

金プロにこの話をすると・・・。

金プロ「では、私もお昼から行きますよ。希望者がいれば指導碁を打ちます。」

ああーー、何という優しい方達なのでしょう。

ということでお昼の部は白石プロの講義(定例指導碁会のまま)からお二人の指導碁という内容で開催されることになりました。

 

金プロの指導碁風景

金プロ指導碁(昼)

 

私はお昼のほうは途中からしか行けなかったのですが、永代塾囲碁サロンに着いてみると金プロが五面打ちをしていました!?

予約は3面打ちで募集しており、二回転がちょうど埋まった感じでその旨を金プロにもお伝えしていたのですが、当日の飛び入りで申し込みがあったようですね。

快く、面数を増やすことをOKしていただいたみたいです。

そして、金プロの指導碁は初めて見ました。
とても丁寧に指導している印象を受けましたし、対局中もにこやかに話しかけたりして、とても親しみやすかったです。

これは人気が出るなぁと思いました。

そして、なんと!
昼だけで合計8局も打っていただきました・・・。
ありがとうございます!!

 

白石勇一プロの指導碁風景

白石プロ指導碁(昼)

 

講義は聞けなかったのですが、名人戦の第4局を解説していただいたようです。途中からは金プロも一緒にやっていただいたみたいで、贅沢な時間ですね。

指導碁のほうはいつもの安定感で、しっかりと指導していました。基本的には厳しさの中に優しさがあるというタイプの指導碁です。

 

そして、夜の部へ

お昼からたくさんの方が来ていただいて、とても盛り上がりました。企画した当初はそこまで反応がなく、とても心配していましたが何とか無事に開催できて良かったです。

夜の部に続きます。

2018年7月31日

月曜教室 7/30

By igosalon

記:永代和盛

今回の講義は先月に行われた「いちご杯・決勝」の1局をようやく解説することができました。

itigohai

黒番が小田で白番が植木さと子さん(関西)です。

小田は相変わらずにカラい。
そして、嫌がらせの達人(笑)

解説者の後藤俊午プロいわく

「女・趙治勲」

面白い表現でした(笑)

さすがですね。

その後は小田の指導碁。

2018.07.30

4面打ちでビシバシと・・・(笑)

感想は生徒さん達に聞いてくださいね~!

GW集中特訓講座(2日目)

講師:永代和盛インストラクター&武内啓将インストラクター

(昼)勢力判断その後

(夜)勢力判断

武内啓将インストラクターの指導碁↓

 

講座内容

「勢力判断」では、勢力を厚みと模様と確定地に徹底的に分別していきました。

「勢力判断その後」は、その分別のあとにその材料を生かして、方向性を定めていく練習です。

二日目ということで、初日に受講された方はこの勢力判断に慣れている感じも見受けられました。

「こんな事は考えもしなかったので勉強になった」という声も頂けました。

囲碁はちょっとしたことがきっかけで飛躍的に棋力が伸びることもあります。
そのきっかけ作りになれると嬉しく思います。

記:永代和盛

今年もGWの集中特訓講座が始まりました。
今回のテーマは勢力です。

計7日間で1日二コマ制なので、14コマあります。

1日目

講師:

永代和盛インストラクター

矢野瑞季インストラクター

(昼)勢力判断

勢力は「模様」と「厚み」と「確定地」の3つに分類されます。その判断方法を勉強します。

(夜)ヨセに入るタイミング

ヨセに入るタイミングは2つの判断基準からできます。

① ◯◯◯がなくなったとき。

② ◯◯がなくなったとき。

ヨセは何手くらいからですか?という質問をよく受けますが、手数は全く関係ありませんと答えてます。