loader
Loading...
ゆったりと品のある空間で囲碁を楽しむ・・・

タグ: 囲碁教室

2019年12月20日

【問題】年内最後の金曜教室

By igosalon

毎週金曜の13時から行われている金曜教室は講義のあとに指導碁をしています。

来週は年末でお休みなので、本日が年内の最終日でした。

折角なので講義したものをご紹介しましょう。

黒番でどこに打つ?

「一石三鳥を目指して」

黒番です。

右辺の黒模様が雄大です。

上辺の空き具合も気になります。

下辺白の薄さも気になります。

一石◯鳥

強い人は、一手に二つも三つも意味を込めます。一石二鳥、一石三鳥を狙うのです。

初段を目指すなら「一石一鳥」をしっかりとやりましょう。

高段者を目指すなら「一石二鳥」を常に考えましょう。

県代表を目指すなら「一石三鳥」以上です。

2019年5月1日

知念かおりプロ 大盤講義編

By igosalon

「AI流簡単対処法」

 

大盤講義前にパシャリ。

いつも笑顔の知念プロです。

知念プロも今年になって、ようやく公式戦でのダイレクト三々デビューをしたようです。研究会でかなり試してようやく実戦レベルで使いこなせるようになったということでしょう。最近のダイレクト三々は大ナダレ定石と同じくらいに難解定石となっています。難解定石には相当な研究が必要ですからね。今回はその内容も少しご紹介いただきました。

講座の内容(精神面)

とにかくプロレベルの評価を気にしないことを念頭に置くところから始まります。プロの良し悪しは数字にすると1目がどうのというレベルです。アマの私たちにとっては大した問題ではありません。

例えばで極端な例を出しますが

1目お得だけど、一歩間違えば30目損する。

1目損だけど、しっかりとしている形なので、今後は間違える余地はない。

プロだったら絶対に間違えないでしょうからを選ぶと思います。しかし、私はを選ぶ自信がありませんし、アマの皆さまには是非ともをお勧めいたします。やはり勝率はのほうが高いですし、精神衛生上にも良いと思います。

極端な例とはなりましたが、私はプロの最善とアマの最善は違うと思っています。勝つためには棋力に合った作戦を取るべきです。少しずつステップアップしていって順序良く覚えていくことをお勧めします。基礎ができていない状況で応用は利かないからです。

講座の内容(技術面)

そして、上記の精神面を念頭に置いたうえでの対応はとにかくダイレクト三々には相手をしないことです。ダイレクト三々の目的は、最初にある星の根拠を奪って攻めるということが視野に入っています。この目的さえ達成されなければ大ダメージを受けることはありません。多少の損をしてでも回避するべきです。とにかく星の石から動いて、ヒラキなどに回るように尽力するという対策法でした。

知念先生も衝撃を受けたという手を紹介してくれたりと、聴き応えのある内容になっていたと思います。一緒に講義をしていてとっても楽しかったですよ。

指導碁編につづく

鶴山淳志プロの指導碁風景

 

4面埋まっています。
遠めから撮りました。

イケメン棋士なので、もう少しアップ気味に撮ってみました。
うーん、イケメン(笑)

指導内容

 

鶴山プロの着手は比較的早いほうかと思います。四面打ちでもテンポ良く打ってますね。

終局したあとは一局ずつ、丁寧に並べ直しをしてくれました。テンポ良く打ってくれると並べ直しの時間が取れるのがいいですね。

検討を聞いていると、分かりやすく的確なアドバイスでした。お話も上手ですね。

是非、また来ていただきたいですね!

2019年2月9日

教室 2/8(金)

By igosalon

講座テーマ「模様の接点 or 芯を入れる?」

まず模様というのがなんなのか。という説明から入って、その後にどう使うかというのを勉強していきました。

ただし、一つ大きな落とし穴が。

模様の接点や芯はあくまで大場です。

「大場より急場」という格言があるくらいですので、勿論、急場には目を光らせておかなければいけません。

さらっと言いましたが、これはすっごく大事なんですよ!!!!(笑)

「黒番」

今回も4面が満席のスタート!
安定感のある兄弟子です。

最近、囲碁を知らない人向けにも説明するときは兄弟子(あにでし)みたいに書くのですが、それを書かなかったら兄弟子(きょうだいこ)ってなーに?みたいになるんでしょうね。

囲碁界で当たり前に使ってる言葉は危ないです(笑)

毎月第2土曜日に白石勇一プロ指導碁会があります。

指導碁会とは言いますが、白石プロは指導碁の前に必ず講義をしてくれます。

質問も、したい放題!

これがためになるんですよね。

指導碁のほうもご要望があれば、どんなことでもお付き合いしてくれると思います。

一度、お試しあれー!

2019年1月12日

金曜教室 1/11

By igosalon

教室では毎週、大盤講義を30分〜1時間ほど。

その後に指導碁を2時間ほどというスケジュールです。

今回はたまたま生徒さんが少なかったので、実際の碁盤で向かい合いながら解説しました。

大盤だと多人数には見やすいのですが、少し労力がアップするので、少人数のときは実際の碁盤でやるほうが良いです。

今回は井山五冠VS仲邑菫新初段の一局を取り上げました。

この碁は月曜教室でも取り上げたのですが、その後に芝野龍之介プロの解説を聞いて、内容がパワーアップ。

私の持論や実戦心理、まつわるエピソードなどを紹介しながらやりました。

長時間の講義で生徒さんに飽きさせずに楽しませるのはかなり苦労します。

エピソードは大事です(笑)

2018年8月6日

子供囲碁塾 8/4(土)

By igosalon

記:俵友祐希

子供囲碁塾

永代塾囲碁サロンでは毎週土曜10時~12時に子供囲碁塾を行っています。

一年程前から、私も講師を担当させていただいています。

始めのころは、生徒の名前をなかなか覚えられず(今も名前を覚えるのが苦手です)・・・。名前を呼ぶのにも間違っていたらどうしよう、と恐れながら指導をしていましたが、今はだいぶ慣れてきました。

永代塾長と福岡インのおかげですね。

8月4日(土)

8月4日(土)の受講生徒はY君が1人でした。
少し寂しいと漏らしていましたが、言葉とは裏腹に休憩時間には1人で踊って楽しんでいました。

Y君ダンス

そして・・・。

・・・・・・。

Y君

踊り疲れています(笑)

指導内容(棋譜並べ)

永代塾囲碁サロンの子供囲碁教室では、棋譜並べからスタートすることが多いです。

しかし、この棋譜並べは苦手な子が多く、「疲れたー」と漏らされることが多いです。

ただY君は真面目で、決められた100手まで文句も言わず並べ通します。小学校1年でこの精神力はすごいのではないかと思います。
棋譜並べのあとは、対局や問題を行うのですが、Y君とは13路盤で対局をしています。
序盤から二線に石が行ってしまう癖があるのですが、最近は大分よくなり強くなってきたように思います。
問題での読みは強いので、弱点が克服できればもっと強くなりそうですね。
今後も定期的に、子供囲碁教室の様子をアップしていきたいと思います。
2018年7月31日

月曜教室 7/30

By igosalon

記:永代和盛

今回の講義は先月に行われた「いちご杯・決勝」の1局をようやく解説することができました。

itigohai

黒番が小田で白番が植木さと子さん(関西)です。

小田は相変わらずにカラい。
そして、嫌がらせの達人(笑)

解説者の後藤俊午プロいわく

「女・趙治勲」

面白い表現でした(笑)

さすがですね。

その後は小田の指導碁。

2018.07.30

4面打ちでビシバシと・・・(笑)

感想は生徒さん達に聞いてくださいね~!

2018年7月28日

金曜教室 7/27

By igosalon

【 守り方 】

攻めのカタツギ、守りのカケツギ。

2018.07.27

カタツギは固い守りのようなので、守りたいときに使うという間違った覚え方をしている方もいます。

そのあたりをじっくりと解説しました。