【 イベント 】
2021年
1月9日(土)13時~19時 関プロ指導碁会「達進会」
1月9日(土)15時~20時 田尻プロ特別指導碁会&「特別ホームリーグ」
1月10日(日)13時10分~ 白石プロ解説&指導碁会
1月23日(土)13時~19時 関プロ指導碁会「達進会」
1月24日(日)13時~18時 武蔵小杉最強リーグ
1月30日(土)18時~有段者研究会「U研」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※教室、交流対局場、指導碁、入門レッスンなどの詳細はHP内の「指導碁・教室 >スケジュール」でもご覧いただけます。
【日にち】11月3日(火・祝)
【時間】14:00~17:00
【場所】永代塾囲碁サロン
【指導棋士】五藤眞奈初段、白石勇一七段
【利用料】1,000円
【指導料】棋士/5,000円
【スケジュール】
①14:00~15:30 多面打ち①(五藤プロ、白石プロ)
②15:30~17:00 多面打ち②(五藤プロ、白石プロ)
【日にち】8月2日(日)
【時間】13:00~18:00
【場所】永代塾囲碁サロン
【指導棋士】奥田あや四段、白石勇一七段
【インストラクター】永代和盛イン
【参加費】2,000円
【指導料】棋士/4,000円 イン/2,000円
【スケジュール】
①13:00~14:30 公開対局・大盤解説会
【奥田プロVS 永代和盛イン】(大盤解説:白石勇一プロ)
②14:30~18:00 多面打ち×2
(奥田プロ、白石プロ、永代イン)
ーーーーーーー
【炎の十番勝負とは】
女流棋士VS永代和盛での十番勝負です。
第一局 大須賀聖良プロVS永代イン 永代の勝ち
第二局 五藤眞奈プロ VS永代イン 永代の勝ち
第三局 飛田早紀プロ VS永代イン 永代の負け
第四局 茂呂有紗プロ V S 永代イン 永代の勝ち
第五局 森智咲プロ V S 永代イン 永代の負け
第六局 兆乾プロ V S 永代イン 永代の勝ち
【第七局目の公開対局】
『 奥田あやプロ VS 永代和盛 』
永代と奥田プロは院生時代が重なっています。
奥田プロは院生時代の先輩を相手に少しやりにくいはず!
なわけはないですか・・・(笑)
永代塾囲碁サロンがオープンしてから丸5年
これも応援してくれた皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。
そして、このたび「5周年記念イベント」を行います。
大盤イベントは「炎の十番勝負第六局」です。
皆さまのお越しをお待ちしております。
【日にち】7月12日(日)
【時間】13:00~17:30
【場所】永代塾囲碁サロン
【指導棋士】兆乾二段、白石勇一七段
【インストラクター】永代和盛イン
【参加費】会員/1,100円 ビジター/2,200円
【指導料】棋士/4,400円 イン/2,200円
【スケジュール】
①13:00~14:30 公開対局・大盤解説会
【兆乾プロVS 永代和盛イン】(大盤解説:白石勇一プロ)
②14:30~17:30 多面打ち×2
(兆プロ、白石プロ、永代イン)
ーーーーーーー
【炎の十番勝負とは】
女流棋士VS永代和盛での十番勝負です。
第一局 大須賀聖良プロVS永代イン 永代の勝ち
第二局 五藤眞奈プロ VS永代イン 永代の勝ち
第三局 飛田早紀プロ VS永代イン 永代の負け
第四局 茂呂有紗プロ V S 永代イン 永代の勝ち
第五局 森智咲 プロ V S 永代イン 永代の負け
【第六局目の公開対局】
『 兆乾プロ VS 永代和盛 』
巷では美人すぎる女流棋士として話題の兆乾プロの登場です!
皆さまのお越しをお待ちしております。(公開対局のあとは指導碁会があります)
金秀俊プロと「一対一で指導対局!」
指導対局終了後は金プロから直接アドバイスもいただけます。
同時進行で永代和盛インストラクターの解説会もありますので、
※本企画は全国各地の碁会所経営が大変な状況を見た、金秀俊プロが呼びかけてくれたことから始まりました。金秀俊プロのご厚意に感謝いたします。
———–
【日時】
5月23日(土)13時〜17時半
【場所】
対局・・東洋囲碁
観戦・・ZOOM
※申し込みをしていただいたら、ZOOM部屋のご案内をいたします。
【指導棋士】金秀俊九段
【スケジュール】
13:00~14:20 対局①
14:30~15:50 対局②
16:00~17:20 対局③
17:20~17:30 ご挨拶
※対局時間は約1時間10分、検討時間は10分ほどとなります。
【参加費】
・対局・・9,900円(先着3名)
・観戦・・1,100円
・録画配信・・1,100円
———–
【支払い先】下記よりお選びください
・銀行振込み
・LINE Pay、PayPay
【連絡先】
nagayojyuku@gmail.com
女流棋士VS永代和盛で行われる炎の十番勝負の第5局です。
第一局 大須賀聖良プロVS永代イン 永代の勝ち
第二局 五藤眞奈プロ VS永代イン 永代の勝ち
第三局 飛田早紀プロ VS 永代イン 永代の負け
第四局 茂呂有紗プロ VS 永代イン 永代の勝ち
———-
【第五局目】『森智咲プロ VS 永代和盛』
第五局目からはオンライン上で開催することにしました。
皆さまのご参加をお待ちしております。
———
【日時】5月31日(日)13時~
【場所】ZOOM(オンラインビデオ通話)
【参加費】 1,100円 ※お支払い方法は下記にて
【スケジュール】
・12:45~ 開場(ログイン開始)
・13:00~14:30 公開対局
・14:30~15:00 検討会
・15:00~15:30 森智咲プロとの交流会
・ ~16:00 終了
———–
※ お支払い方法
① 銀行振込(手数料はご負担いただきます)
②「PayPay」又は「LINEPay」
③ BASEのショップにて(クレジットカード、コンビニ決済)
永代囲碁ショップ(BASE)←クリック
———-
・①と②の方は下記までお問い合わせください。
振込先をご連絡させていただきます。
・その後、下記まで振込完了のメールをいただいたら、そのメールにZOOMの部屋アドレスをご連絡いたします。
・事前に「ZOOMアプリのインストール」にご協力ください。
———-
【お問い合わせ先】
nagayojyuku@gmail.com
①ヒアリング
・棋力
・棋風
・得意分野と苦手分野
・普段どのような場所で、どのような勉強をしているか
・どのような勉強をしたいかご要望など
まずヒアリングを通して、どのようなレッスンをするかイメージします。
②日時と場所決め
今回はリクエストを聞いて東洋囲碁(タイゼム)とZOOMの組み合わせということで、東洋囲碁のIDを確認。ZOOMの部屋を作成。
③レッスン当日(1時間半)
・指導碁(1時間)
まだ初めて3か月とのことで19路三子。
随時、石の方向性などを中心にヒントを出しながら対局しました。
対局終了後は盤面を動かしながら最初から振り返りました。
・詰碁(15分)
中手や打ち欠きなどの石を取る手筋をやりました。
・定石(10分)
最初のうちは「二間ビラキ定石」、「ツケノビ定石」、「三々定石」を覚えておけば良いでしょう。
・質問等(残り時間)
「やっぱり詰碁とかはやったほうが良いのですか?」
この質問の答えで、陸上選手に例えて詰碁の重要性を説きました(笑)
プロの碁を見るのはフォームの調整。
詰碁をするのは筋トレ。
そして「筋肉は裏切らない」の決めゼリフ(笑)
フォーム調整は合わないと裏目にでることもありますからね。
④復習(時間外のサービス)
終了後に今回の話に出てきた、3つの定石の教材をお送りしました。
永代囲碁塾は、囲碁の教材なら分野別に大体のものがあります。
あとは、指導碁の棋譜データと棋譜添削を送りました。(ワードやPDF)
棋譜添削では総譜を4譜に分けて見やすいように。
コメントも1ページ丸々で。
参考図も6図ほど付けました。
永代は15年ほど教材を作り続けているので、このあたりのスピードと質には自信があります。
⑤最後に
ここまで確認していただいたあとに、本日の内容で質問があればアフターフォローいたします。
ここまでで「6,600円」です。
皆さまいかがですか?
–
お申し込みはHPのお問い合わせ、又は下記の連絡先まで
nagayojyuku@gmail.com
有紗ちゃん
その後
ネットで囲碁指導
オンライン囲碁指導を始めます。
自宅で永代囲碁塾インストラクターの本格的な個人レッスンを受けてみませんか?
一対一のレッスンなので、それぞれの課題に合った指導が受けられます。
–
詳細
講師: 永代和盛インストラクター
受講時間・料金:(税込)
① 1時間30分 / 6,600円
② 2時間 / 8,800円
内容:
①指導碁
②音声検討(要・別アプリ)
③指導碁などの棋譜添削
④テーマ別講座
※1 初回のレッスン前にはヒアリングを行います。(棋風、得意、不得意、勉強したい分野、適した勉強方法、それぞれのご要望など)
上記の内容を自由にカスタマイズできますので、受講者個人の課題に合わせて、講師と相談のうえ決めていきましょう。
※2 受講日時は随時、講師とご相談。
※3 音声アプリを使用の場合は下記などを使用(要相談)
・ビデオ通話なら「ZOOM(ズーム)」
・音声通話なら「LINE(ライン)」など
※4 支払い方法は検討中です。
(銀行振り込み、ラインやPayPayも可)
–
個人レッスンの強み
個人レッスンは「指導碁を打って、少し検討して、はい終わり」というものではありません。受講前の準備から、受講後のアフターケアまでをセットでお考えください。決して値段に負けない価値を提供させていただきます。
①それぞれの課題に合わせて、教材もご用意。
②指導碁の棋譜は添削して、次回までにお渡し。
③ご要望があれば棋譜なども事前にお送りいただき、受講用の資料をまとめます。
ご質問やお問い合わせ
サイト内の「お問い合わせ」か、下記までお気軽にご連絡ください。
nagayojyuku@gmail.com