【 囲碁普及の定義 】
囲碁界が年々と厳しい状況になっております。
この厳しい状況を打開するためには、囲碁普及をするよりありません。
誰しもが分かっていることです。
ただ、SNS等を見ていると「囲碁普及の定義」が人によってバラバラのように感じます。
私なりに囲碁普及の定義を定めて、議論がすっきりと進むように後押ししたいと思います。
【 普及とは? 】
普及という言葉の意味を調べました。
1. 広く行き渡ること。
2. 物が多くの人々の手に届くようになること。
【 囲碁普及とは? 】
普及という言葉に囲碁を付け加えてみます。
1. 囲碁が多くの人々に知れ渡る
2. 囲碁をやる人が増える
1のほうは囲碁に興味や関心を持ってもらえばクリアだと思うので、実際にプレイしなくてもOKだと思います。
2はプレーヤーの増加ですね。
【 囲碁普及は誰の役目? 】
これは日本棋院や関西棋院(以下、棋院)の仕事だと思っています。
棋院は「公益財団法人」です。
公益財団法人は寄付金をいただいて、文化などの専門知識を生かして社会貢献を行う団体となります。
ただ、棋士は棋院に所属してはいますが「個人事業主」の扱いになっています。
このようなことから囲碁普及は棋院の役目であり、棋士は仕事として請け負う立場だと思います。
棋士は、仕事先から報酬を受ける場合に、その分だけ動く(対局や仕事、あれば固定給)ということではないでしょうか。
棋士は自分の報酬を高めるために、自分のブランド価値を高めることに集中するのがベストだと思います。
1. 日本棋院が囲碁普及をする(囲碁に興味を持ってもらう、初心者から愛好家へ育てる)
2. 棋士は対局や仕事をする
3. 愛好家は囲碁を楽しむ
これでいければ理想かなと思います。
【 普及を他の業界に置き換えると 】
例えば、精肉会社がお肉を普及させる方法として、スーパーなどでの「無料試食」があると思います。
これはお肉を売っている精肉会社が材料費や人件費などを負担して、お客様に無料で提供するものです。
提供する販売員は自己負担をするどころか、お給料をもらいながら試食をしてもらうはずです。
お肉 = 囲碁
会社 = 棋院
販売員 = 棋士
とすればイメージが沸きやすいですよね。
普通の業界では販売員が報酬なしで仕事することはありません。
ましてや、会社がうまくいってなければ、販売員は転職を考えるくらいが普通でしょう。
【 囲碁普及の定義・まとめ 】
囲碁普及とは、囲碁を知ってもらい、実際に囲碁を楽しんでもらう入り口を作ることだと思います。
囲碁を知ってもらうための経費を払う=「ブランディング」
無料の普及活動=「入門教室」
無料に近い報酬で活動する=「子ども全体への囲碁普及」など
囲碁普及は囲碁のブランディング、入門教室、子どもへの普及など、報酬を得にくい分野を担当することだと思います。
そのために公益財団法人が存在して、寄付金をいただいているのですから。
【 既存の愛好家向けの活動は囲碁普及? 】
しっかりとした金額をいただいて、囲碁を楽しんでもらう愛好家向けの活動は、囲碁普及ではなく「仕事やビジネス」に近いと思います。
ただし、完全に分ける必要はなくて、囲碁普及と囲碁ビジネスを両立させることは可能だとは思います。
難易度はものすごく高まりますが。
私は囲碁普及と囲碁ビジネスは別のものと認識して活動しています。
囲碁普及活動だったらボランティアでも飛んでいきますし、仕事だったらボランティアとして引き受けることは、なにか事情がないと難しいです。
仕事なのにボランティアをしてしまうと「あちらでは無料なのに、こちらではしっかりとした料金を取るのか」となりそうですし。
これは棋士も同じではないでしょうか。
囲碁界がいまいち協力態勢に欠けると思われているのはこういうところかもしれません。普通の業界でも他社と一緒にやるのは難しいですから。
【 最後に 】
とはいえ、これまでに書いた囲碁普及に対する理想的な状況は、今の囲碁界にありません。
このような状況を危惧して、棋士や囲碁の業界人(アマ)、囲碁愛好家などが棋院とは別で囲碁普及活動をしています。
囲碁は対局時間や道具などで手軽さがないこともあり「近代に合わないゲーム」だと思うのですが、それでも今日まで囲碁が残ってきた原動力は、棋院だけではなく「囲碁界全体で囲碁普及活動をしているから」だと思います。
囲碁の文化を守ろうと一生懸命に動いてくれている方たちのおかげです。
本当にありがたいものです。
これで終わりますが、このブログで「囲碁普及の定義」をしっかりと確認して、議論がよりすっきりと進展してくれれば、これ以上にうれしいことはありません。
私の子どもたちも囲碁を楽しんでいます。
これからの囲碁界を寂しいものにはしたくありません。
私は微力ながらできることを頑張ります。
明日は多摩地区の市町村別で団体戦です。
28市町村が参加予定。
チームは子ども、女性、級位者、段位者、無差別(互先)などで代表を出して9人で構成されます。
三鷹市からは長男、次男、父(私)、祖父の三世代で出場します。かなりガチめで勝ちにいきます。
さらに棋士もゲストで招かれます。
鶴山淳志プロ、熊丰プロ、兆乾プロ、金子真季プロと四人もきて豪華です!
三鷹に馴染みが多いメンバーで、三鷹市を応援してくれるはずです。
これはもらった〜(笑)
永代塾囲碁サロンの最後のイベントとなりましたが、20名の方にご参加いただきました。
たくさんの方にご参加いただき、うれしく思います。
ありがとうございました。
永代斗真 VS 宇佐美太郎インストラクターの公開対局が、互先で行われました。
解説は白石勇一プロ、聞き手は永代和盛です。
結果は永代斗真の時間切れ勝ち。
運営の都合上で持ち時間が短めで大変でしたね。
白石勇一プロ、永代和盛、小田彩子、宇佐美太郎の指導碁多面打ちが二回に分けて行われました。
多面打ちでしたが、真剣勝負あり、手直しあり、などそれぞれの指導碁スタイルで楽しんでいただけたと思います。
指導碁は前半と後半で分かれているので、合間の時間に懐かしい話なども含めて、歓談に華が咲いていました。
これからも永代塾囲碁サロンが、皆さまの思い出の中に留まっていただけると幸いです。
今後は場所を移して規模を縮小することにはなりますが、これからも永代囲碁塾として囲碁普及活動を続けていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
音楽の才能が全くない永代ですが「囲碁の歌」の音楽制作を始めました。
「音符は読めないので楽器は弾けない」「歌唱力も音痴」「リズム感もない」
という三拍子がそろった私です。
それがすでに1週間で3曲も「囲碁の歌」を作っているんです。
実際にYouTubeへアップしているので、ぜひご覧ください。
ネタばらしをすると、曲も歌詞も画像も全て「AI」が作ってくれました。
私は画像をくっつけて、字幕をつけただけ。
それも、もう少しAIが進歩したら、字幕の精度も上がってくるでしょう。
実際におしゃべりのほうは、かなりの精度で聞き取りができています。
これからは音楽以外にも「囲碁あるあるショート動画」などを作っていきたいと思います。(絶賛苦戦中)
いいねや、チャンネル登録などの応援をよろしくお願いいたします!
「永代塾囲碁サロンは7月末に閉店」いたします。
皆さまにはこれまでに多大な応援をいただき、誠にありがとうございました。
つきましては閉店前の最後のイベントを7月14日に行います。
棋士は運営に携わっていた白石勇一七段。
インストラクターは永代和盛、小田彩子、宇佐美太郎と教室を受け持っていたお馴染みのメンバーです。
下記が詳細となります。
皆さまのお越しをお待ちしております。
日時:7月14日(日)13時~
場所:永代塾囲碁サロン
棋士:白石勇一七段
インストラクター:永代和盛、小田彩子、宇佐美太郎
入場料:2,000円
指導料:棋士 / 4,000円 インストラクター / 2,000円
(入場料別・予約先着)
スケジュール
13:30~14:45 公開対局「永代斗真VS宇佐美太郎」
14:45~16:15 多面打ち指導碁①
16:15~17:45 多面打ち指導碁②
イベント概要
2023年の七大棋戦および女流棋戦(テイケイグループ杯女流レジェンド戦を除く)の賞金対局料による、ランキング上位12名の女流棋士が参加する棋戦です。
参加棋士と試合形式
参加棋士には、藤沢里菜女流本因坊、上野愛咲美立葵杯、牛栄子扇興杯などのトップ棋士が含まれます。
上記3名はランキング上位によりシードされ、前回優勝者の大森らん二段とともに2回戦からの出場となります。
1回戦には小林泉美七段、鈴木歩七段、謝依旻七段、向井千瑛六段、星合志保三段、辻華三段、上野梨紗二段、高雄茉莉二段の8名が出場。
5月に行われた対局では鈴木歩七段、高雄茉莉二段、向井千瑛六段、星合志保三段が勝ち上がりました。
大会スケジュール
2回戦は6月7日に行われ、準決勝と決勝は6月8日に広島県廿日市市「フマキラーブレーンズ・パーク広島」で開催されました。
2回戦は藤沢里菜女流本因坊、上野愛咲美立葵杯、牛栄子扇興杯、鈴木歩七段の4人が勝利して準決勝に進出しました。
準決勝・決勝の結果
「準決勝」
○藤沢里菜女流本因坊―牛栄子扇興杯×
○上野愛咲美立葵杯―鈴木歩七段×
「決勝」
○藤沢里菜女流本因坊―上野愛咲美立葵杯×
藤沢里菜女流本因坊が優勝!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細は以下のリンクをご覧ください:
地元の三鷹市のほうで子ども向けの囲碁教室を始めました。
(保護者もご参加いただけます)
東京こども囲碁普及会(公式サイト)
こちらは囲碁入門者を中心とした囲碁会にする予定です。
三鷹市小学生囲碁大会の続編として用意したこの会は、期待どおりに7組のご家庭が参加してくれました。
うちの子どもも入れると8組ですね。
まだほとんど何も決まっていない見切り発車での囲碁会ではあるのですが、とりあえずは地元から囲碁普及して盛り上げていきたいと思います。
三鷹のほうでご参加したい人はお気軽にご連絡ください。
お待ちしております。
先日、小学校で伝統文化に触れてみようというテーマで授業がありました。
そこに囲碁が抜擢されて入門教室をやることになったそうです。
去年の第一回目の囲碁授業が好評だったこともあり、今年に第二回目も開催させてくれました。
少し他人事のように話しておりますが、実は私は運営陣ではなくて、様子見レベルのお手伝い(生徒どうしの対局の時間で指導)に行ってきただけなのです。えへへ。
入門講座は若手の方々が元気ハツラツな感じで進めてくれて本当に頼もしいなぁと思いました。
嬉しかったですね!
第一回目が始まった経緯は酒井佑規プロの小学校時代の担任の先生が囲碁をされているそうで、伝統文化の授業に囲碁を採用してくれたということです。
今回は特別ゲストとして、当の本人である酒井プロも登場!
模擬対局をしてくれたり、子どもたちと対局をしてくれました。
授業終わりには酒井プロと恩師のガッチリ写真(笑)
また第三回も企画しておりますし、酒井プロもやる気満々です!
次回が楽しみですね!
(実は酒井プロが小学三年生でくらしき読売子ども棋聖戦で全国優勝したころに指導をさせてもらっていました。当時から強かったです(笑))
以上、レポートでした!