2023年11月26日に「虎丸カップ子ども囲碁大会」が開催されました。
本大会は芝野虎丸名人&芝野龍之介プロの兄弟と師匠である洪清泉四段率いる洪道場が主催しています。
大会のほうは年齢別や棋力別に分かれており、参加者は約180名とのこと。
さらにはそれだけでなく、記念写真スポット、囲碁AIロボットコーナーや、物販、似顔絵コーナーなど楽しめるブースもたくさんありました。
引率者も楽しめるような内容で大盛況でしたね。
そして、長男は小学校低学年の無差別クラスに出場して優勝しました!
さらになんと!
各年代別の無差別クラスで優勝すると芝野虎丸名人と記念対局をしてもらえちゃうんです!
名人との対局〜!!
これは良い経験になりますね。
長男も同じ洪道場の出身ということもあり、先輩との対局を喜んでいました。
こんなに大規模なイベントは本当に大変だったと思います。
運営の皆様、どうもありがとうございました!
なお、記念対局の模様は「19時の龍虎TV」のほうでLIVE中継されておりました。
動画は下記からご覧いただけます。
41分ごろから長男と芝野虎丸名人の検討風景があります。
https://www.youtube.com/live/7blFB4-W4Ko?si=c2PcdCRW1kB_GjUt
永代囲碁塾ではよく教えている「勢力の考え方」です。
シリーズ化もしていますし、この他にも色々と囲碁動画を作っていますのでごらんください。
そして、チャンネル登録のほうもよろしくお願いいたします。
長男と次男が2年連続で参加してきました!
長男はAクラスに七段で出場。
次男は級クラスに3級で出場しました。
結果はどちらも三連勝したあとに最終戦で負けてしまいました。
スイス方式の関係で長男は3位。
次男は4位ということになりました。
長男は去年(五段で出場)に二子置いて負けた人に互先で勝ったこともあり、成長も感じられます。
次男も去年は10級くらいだったと思います。
大会に継続して出場していると現在地が分かりますね。
去年に引き続き、また今年も長男と次男が出場します。
今年も各クラスの優勝には賞品で空気清浄機かなぁ。
あれはコンパクトな感じで良さそうなんですよね。
長男か次男のどちらかで良いのでもらってきてください!(笑)
三鷹市内の小学校で毎週火曜日の放課後に囲碁教室があり、そちらで指導しています。(伝統文化親子事業)
ほとんどがこの教室で囲碁を始めた生徒ばかりです。
現在は棋力で分けていて、9路クラスと13路クラスと19路クラスとあります。
写真は9路クラスの生徒が、13路で棋譜並べをして手順を覚えるテストをしています。
これに合格すると晴れて13路クラスへ進むことができます。
一年生の男の子が頑張ってます。
この教室は小学生なら無料でご参加できますので、通わせたい小学生のお子さんがいる場合はご連絡ください。
ご報告が遅れました。
先日の子ども棋聖戦の東京都予選は4連勝で東京都代表になりました!
やっぱり前年度のチャンピオンがここで負けるわけにはいかないですよね。
とは言っても、前年度は実力が足りなくても勢いだけで全国優勝したところがあるので、ディフェンディングチャンピオンとは胸を張れる状況ではなく‥。
ただ、さすがに今回は実力も付いてきているので堂々と優勝してほしいところです。
似たような棋力の子が数人いますが、どうなることやら‥。
長男には頑張ってもらいましょう。
さぁ、長男の今年最後のビッグイベントですね。
去年の子ども棋聖戦は低学年の部でまさかの全国優勝でした。
今年は連覇を目指してということになります。
というか、2年生での全国優勝は史上初なので、連覇はまたまた史上初のチャレンジになるわけです。
8月のイベントが終わってからここまでの2ヶ月間は、お父ちゃんもけっこう気合いを入れて相手をしてきました。
仕上がり的にはまぁまぁでしょうか。
この2ヶ月間で少し腕を上げたような感触があります。
とはいえ、勝負は時の運。
明日はドキドキな1日になりそうです。
最近の「長男 VS お父ちゃん」のガチンコ対局は、来週の「子ども棋聖戦東京都大会」に向けて、置き石なしの逆コミ制でやっています。
一局ごとの勝ち負けで逆コミが増減するシステムにしています。
持ち時間のほうは各30分なので、短めの時間設定はうわ手のお父ちゃんが有利ですね。
直近はお父ちゃんが白番で逆コミ42目、48目で二連勝。
持ち時間短めなので時間攻めの効果もあるとは思いますが、なんやかんやで勝っちゃうんですよね‥。
一番多いときは60目までいきました‥。
長男は強くなってきているとは思いますが、なかなかハンデを減らさせてくれません。
早く将棋の藤井くんみたいにならないかな〜(笑)
『秋の囲碁まつり2023』
2023年9月17日に日本棋院東京本院で開催されました。
参加棋士は14名の大規模イベントです。
今回はお手伝いをしてきたので、その様子を動画にまとめました。
三島響プロのイベント紹介動画もあります。