loader
Loading...
ゆったりと品のある空間で囲碁を楽しむ・・・

タグ: 囲碁大会

2023年11月5日

三鷹市市民文化祭囲碁大会

By igosalon

長男と次男が2年連続で参加してきました!

長男はAクラスに七段で出場。

次男は級クラスに3級で出場しました。

結果はどちらも三連勝したあとに最終戦で負けてしまいました。

スイス方式の関係で長男は3位。

次男は4位ということになりました。

長男は去年(五段で出場)に二子置いて負けた人に互先で勝ったこともあり、成長も感じられます。

次男も去年は10級くらいだったと思います。

大会に継続して出場していると現在地が分かりますね。

ご報告が遅れました。

先日の子ども棋聖戦の東京都予選は4連勝で東京都代表になりました!

やっぱり前年度のチャンピオンがここで負けるわけにはいかないですよね。

とは言っても、前年度は実力が足りなくても勢いだけで全国優勝したところがあるので、ディフェンディングチャンピオンとは胸を張れる状況ではなく‥。

ただ、さすがに今回は実力も付いてきているので堂々と優勝してほしいところです。

似たような棋力の子が数人いますが、どうなることやら‥。

長男には頑張ってもらいましょう。

さぁ、長男の今年最後のビッグイベントですね。

去年の子ども棋聖戦は低学年の部でまさかの全国優勝でした。

今年は連覇を目指してということになります。

というか、2年生での全国優勝は史上初なので、連覇はまたまた史上初のチャレンジになるわけです。

8月のイベントが終わってからここまでの2ヶ月間は、お父ちゃんもけっこう気合いを入れて相手をしてきました。

仕上がり的にはまぁまぁでしょうか。

この2ヶ月間で少し腕を上げたような感触があります。

とはいえ、勝負は時の運

明日はドキドキな1日になりそうです。

兄弟で参加

長男が無差別クラス、次男が級位者クラスのハンデ戦に3級で出場しました。

結果

長男は2勝2敗

一回戦では優勝経験のある方と前回同様に当たりました。

格上な相手ですが今回は1半負けまで迫りました。

途中は形勢が良かった感じもありました。

次男は3勝1敗で3位。

最終戦は半目勝負で、整地の最後に石が重なっている場所を発見しての半目勝ちとなりました!

無事に入賞を果たし、賞品のお米をゲット!

帰宅後に母親へ、お米を大事そうに抱えて報告していた姿はとても嬉しそうでした。

まだ書きたいことはあるのですが、取り急ぎは結果のみのご報告でした!

大会を主催してくれたみなさま、お世話になりました!ありがとうございます〜。

長男が3連勝で地区予選を突破しました。

次回の東京都予選は10月7日に行われます。

東京都予選は全国優勝を目指せるような猛者ばかりです。

対局するだけで勉強になりそうですね。

楽しみです。

【出場都道府県】

東京、神奈川、千葉、群馬、栃木、茨城、埼玉A &B の八チーム

それぞれが小・中学生から代表9名を選出して四回戦を戦いました。

メンバーを見る限りの優勝候補は、中学生の主力メンバーを揃えている埼玉A

それを東京と千葉がどう崩すかといったところでした。

長男は東京の六将として出場。

東京の一回戦は群馬に勝利。

二回戦は優勝候補の埼玉Aに4-5の接戦でしたが負けました。

三回戦は茨城に勝利。

四回戦は埼玉Bに勝利。

東京都は3勝1敗で3位ということになりました。

ちなみに長男個人は六将で出場して、四戦全勝でした。ただ、もう少し上の順位で出てたら全勝は難しかったのではないかと思います。

今回は埼玉が幹事ということで、優勝は譲ってあげましょう!(冗談)

来年の幹事は東京です。

優勝は次回にいただくことにしましょう。

2023年9月10日

首都圏カップ

By igosalon

各都道府県の小中学生で9人の代表を出して団体戦です。

東京都は少年少女囲碁大会東京都予選で上位から選出されていきます。

本日、これから長男が出場してきます。

今年の幹事県は埼玉県ですね。

会場は埼玉県の川口になります。

東京都は大将だけが中学一年生で他は全員小学生と若いチーム編成ですね。

なかなか大変そうですが頑張ってもらいましょう!

私と長男(+おじいちゃん)は三鷹市から出場しました!

多摩地区の28市町それぞれが9人でチームを組んで戦います。(前回は11人でした)

本大会は無差別、シニア、女性、子ども、級位者など、各ジャンルで必ず対象者を出すというのが面白いシステムですね〜。

今回の審判長は調布市出身の首藤瞬プロ

あれ?いつも見てる顔やん(笑)

その他に甲田明子プロ

あれ?姉弟子やん(笑)

その他には熊丰プロ

あれ?昔に院生寮で一緒に住んでた人やん(笑)

という感じで身内感たっぷりな方々でした。

あとは開会式にはいなかったけど、フィトラプロも駆けつけて豪華な棋士陣でしたね〜。

肝心の成績はお父ちゃん&長男は四戦全勝おじいちゃんは3-1とチームにかなり貢献してきました。

しかし、チームは

一回戦‥4勝5敗

二回戦‥5勝4敗

三回戦‥4勝5敗

四回戦‥5勝4敗

という感じで平和的な感じでした(笑)

まぁ、平和が一番(笑)

また来年に頑張りましょう〜。

来年は次男も参加できるかな??

洪道場で紹介されていたこともあり、長男と次男が出場してきました。

一般の大会で90人ほどが参加するような大規模な大会でしたね。

長男は無差別クラス。

次男は級位者クラスで出場しました。

長男は2勝2敗。

次男は3勝1敗でした。

次男は入賞なるかといったところですが、スイス方式で3勝者5ポイントが三人同率。

次男はいちばん年下なので四位となりました。

同率の時は年上順‥??

うーん、まいりました(@_@)

次男は頑張ってたので入賞させてあげたかったなぁ。

また次の機会ということで。

長男は無差別クラスで2勝2敗と一見は頑張っていたかのように見えますが、対局の内容を見ていたら唖然とするようなことを連発‥。

これは鍛え方が足りないようです。

課題も見つかったし良しとしましょう。

さぁ、鍛えるぞ〜!

2022年11月4日

シモキタ子ども名人戦

By igosalon

下北沢の昭和信用金庫で子ども囲碁大会が開催されました。

最近は大会がたくさん開催されてきて嬉しい反面、引率の保護者は大変ですね。

今回は四つのクラスに分かれています。

13路コース(20級〜25級)

初級(2桁級)

中級(1桁級)

上級(有段者以上)

すみません、詳細忘れましたがこんな感じです(笑)

長男は五段で上級クラス、次男は12級で初級クラスに参加しました。

あとは姪っ子と甥っ子も一緒に13路コースに参加。

永代ファミリーは四人となりました(笑)

長男は三連勝で決勝進出。

決勝は序盤潰れかけるも、中盤は相手のミスに助けられて追いつき、逆転。

でも、最後のほうでとんでもないミスをやらかし終了。

(あっ…)

という表情をしたあとに、すぐに「負けました」と投了してました。

隣で見ていたお父ちゃんは…。

負けるのは全然かまわないけど、凡ミスはいかんよな〜と思いつつも、平静を装い…。

長男はもらったメダルに大喜びしてました。

お父ちゃんは心の中で「金メダル直前だったやん…」と思いつつも平静を装い…。

当日のところは我慢してやろう。

明日から覚えとけよ作戦です。

帰りに途中でお父ちゃんだけがジュースを飲んで一息したことがばれてしまい、ジュースを買ってあげて退散しました。

次男は初戦は負けたものの、その後三連勝。

三勝賞をもらって喜んでおりました。

甥っ子と姪っ子も全敗は免れて勝っていたので一安心。

良かった、良かった。

その他には三鷹の小学校で教えてる生徒が7人ほど出てくれました。

実はこれが一番嬉しかったかも…(笑)

小学校の限られた空間だけでなく、外に出て交流できるのが囲碁の醍醐味と思っています。

その時にいつも一緒に勉強している仲間がいると心強いですよね。

もう最高の環境です。

しかも、三鷹勢が4クラス中の2クラスを優勝。

準優勝も長男を含む2クラスでした。

長男が勝ってれば3クラス制覇だったのにな…。(ボソッ)

甥っ子と姪っ子も調布のほうで入門教室に通ってます。

このような輪が広がるといいですね。

会場やメダルなどを用意してくれた昭和信用金庫の皆さま、空気清浄機などの賞品を用意してれたスポンサーの皆さま。

優勝してたら空気清浄機もらえたのに。(ボソッ)

大会運営に尽力してくれたスタッフの皆さま、お疲れ様でした!

子供たちにとっても楽しい大会になっていたことが実感できるような空間でした。

どうもありがとうございました!