loader
Loading...
ゆったりと品のある空間で囲碁を楽しむ・・・

月: 2016年10月

2016年10月31日

大橋拓文プロ

By igosalon

昨日の永代塾囲碁サロンは宇佐美交流会の月1イベントである「ウィークエンド交流会」でした!


 

今回のゲストは大橋拓文プロです!

講義&指導碁を行ってくれました。

あれ?大橋プロが指導碁で女性を困らせている?(笑)

 

しかも、今回は熊本県からの参加者も!

熊本! 九州! 九州男児!

ということで九州男児つながりということで会いに行ってきました。

よく分からない理由だったけど楽しかったです(笑)

 

さらに・・・・。

まだ出てきていませんが、大物ゲストがいらっしゃっていたのです・・・・。

 

つづく

2016年10月30日

囲碁ガールカレンダー

By igosalon


今年も発売されるそうですよ!

11/10から発売開始!

小田も出てますね〜。

永代塾囲碁サロンでも去年に引き続き、販売予定です。

買いたい方はご希望くださいね〜。

2016年10月28日

名人戦

By igosalon

井山名人がすごいですね!

3連敗後の3連勝。

3連敗したとき、某棋士が結果よりも内容の悪さが気になると話していました。

それ以後はどうなんでしょう。

まだ聞いていませんが、気になるところです。

何はともあれ、七番勝負の最終局までもつれ込みました。

囲碁ファンにはたまらない展開でしょう。

どちらが勝っても歴史的な一局になりそうですね。

楽しみです!

2016年10月25日

弟子と食事

By igosalon

昨日は昔の弟子であるI ちゃんと食事。(これだけ見ると女の子みたい)
食事後に今日はビールを飲みたい気分だという事を思い出して、定食を食べた後にビールを注文しました(笑)

こんな日もあるよね。

ああー、でも昔の弟子も続々と成人してほとんどがお酒飲めるようになったんだなぁ。

最後の弟子が成人したら皆で大パーティだな。

2016年10月24日

パッション

By igosalon

「パッション通信」(稲葉禄子さんのブログ) ←クリック

小田の収録だったのですが、ちょっとだけ顔を出してきました。

息子も連れて。

最初のうちは、知らない人がいっぱいでビビりな息子でしたが、お気に入りのサンダーバードのシールをもらったらご満悦(笑)

急に「これ、サンダーバードだおー」とか喋りだしました。

今回のチャレンジャーの女の子はお人形さんみたいに綺麗な顔をしていますね。

どこかの芸能事務所に所属しているとかしていないとか。

活躍してもらって、私の趣味は囲碁です、と言ってもらいたい。

いや、私は囲碁の女流棋士をしていますという紹介になるかもしれない・・・。

将来が楽しみです!

清瀬市内の小学校での入門教室も3回目!

そして、今回で一旦お休みとなります。

3回目の囲碁体験授業がスケジュールで発表された瞬間にそれを見た生徒が・・・。

「うおおーー、神が降りてきたーーーー!!」

とガッツポーズして叫んでくれたようです(笑)

囲碁を楽しみにしてくれて何よりです(笑)

講師は自分と伊藤裕介インの二人です。

一応、今回もさらっと囲碁のルールの説明をしてすぐに実戦突入。

生徒同士の一対一だったり、ペア戦をしたりしました。

3回目の今回はかなりコツをつかんできた生徒も増えてきて、とても上手に打っていましたね。

その中でも嬉しかったのは、女の子が「私は将来、囲碁関係の仕事がしたいな」と言ってくれたことです。

ああーーー、もうそんなことを言われたらデレデレですよ(笑)

思わず「担任の先生を倒せるようになったら弟子にしてあげるよ。」

と言いました。

あれ?あまりデレデレしてないか・・・(笑)

一応、今回で一旦終了ですが折角の囲碁授業(正課)なので、何とかならないかなぁと思って、あちこちで画策中です。

頑張るぞ。

 

先日、新垣望さん(インストラクター)と一緒に、秋葉原のとあるオフィスで囲碁セミナーをしてきました。

新垣望さん(インストラクター)の教室に通っている方(Tさん)が勤めている会社で、そこで囲碁セミナーをやってくれないかとご紹介wpいただいたのがご縁です。

 

社長さんいわく、Tさんが囲碁を始めた頃くらいから、物事を論理的に先を読むようになっていき、仕事も伸びてきたそうです。

そのような経緯もあり、囲碁がどのようなものか興味を持ってもらえたようです。

 

ということで、セミナーの内容は勿論、「経営に囲碁が役立つ」です。

まずは役員さんを中心に参加してもらいました。

 

「経営と囲碁の共通点」「囲碁の効用」を説明させてもらいましたが、セミナーを受けた参加者の方々はうんうんと相づちを打ってくれる場面も多く、改めて経営と囲碁は共通点が多いのだなと感じました。

普通はこのようなお話しをしてから、ルール説明して囲碁の実戦・・・・。

というのがよくあるパターンです。

でも、今回はお話しをより実感してもらうべく、まずはルール説明と講師との指導碁からスタートしました。

実戦を体験したほうが、共通点なども実感してもらいやすいのではないかと考えたからです。

自分の中ではこれが成功したと感じていて、今後も同じようなセミナーがあったら今回のようなスタイルを取ろうかなとも考えています。

全体的に平均年齢が低い会社(平均年齢29歳!)ということもあり、セミナーはノリの良いものとなりました(笑)

私も、それに便乗して囲碁の話がなかなか進まなかったくらいです(笑)

皆様には囲碁をやって楽しかった、仕事の視点が変わりそうだとも言っていただき、本当に嬉しい感想をいただきました。

次回からは会社全体に広がって、「会社の囲碁部発足!」ということになれば嬉しいですね。

続報を期待してください!

 

参加していただいた皆様!新垣望さん!

ありがとうございました!

noteで書いているこのシリーズもやっと終盤に差し掛かってきました。

一冊の本が書けるのではないかと思えるようになってきました(笑)

長文になりそうなので、興味のある方だけご覧ください(笑)

人生の幸せとは ~お金編 Vol.4~ ←クリック

2016年10月17日

知念かおり五段 指導碁 10/15

By igosalon

 

優しい語り口調の知念プロの指導碁です。

すぐに失礼しなくてはいけなかったので、最後までは見届けられませんでしたが・・・・。

永代「今、指導碁を受けていらっしゃる方々は、ツブされても喜んでいただける方なのでご遠慮されないでくださいね」

とだけ、皆さんにも聞こえるように言い残して帰りました(笑)

「もちろん、それも勉強ですから!」

という声も返ってきましたね。

さて、どうなったことやら。

感想を聞くのが楽しみです。

 

知念かおりプロの二回目の登場です!

 

 

知念プロのするどいツッコミにKO寸前の永代の図。

 

あ、冗談です(笑)

 

知念プロはとても優しい口調で、場の空気が暖かくなるような雰囲気を持っています。

人をKOさせるなんて、とんでもない!

でも、盤上では…?

以下略・・・・ (笑)

 

トークショーの中身は

・師匠の時本プロのお話と内弟子時代

・幕張の囲碁研修センター時代

・お子さんの話

などなど。

 

何を話しても温かいエピソードが出てきますね〜。

人柄がにじみ出てます。

 

実は、トークショーで院生が重なっていない方とご一緒するのは初めてかも!?

書きながらそう思いました。

多分、そうだな…?