loader
Loading...
囲碁のことならなんでもご相談ください!
ログイン 新規登録

タグ: 東京子ども囲碁普及会

2025年7月13日

東京子ども囲碁普及会(7/12)

By igosalon
 

  参加者は14人!

 

最近はコンスタントに10人以上が参加しています。

男女比は男子8人、女子6人とバランスも良く、みんなで楽しくワイワイと囲碁を楽しんでいます。

今回は、これまで13路盤で頑張っていたメンバーが、続々と19路盤に挑戦。

なんと、19路盤を5面も使用しました!

気づけば、19路で打つ子のほうが多くなってきています。

 

  囲碁入門の難しさ

 

囲碁入門で難しいのは、19路盤でしっかり打てるようになるまでに、かなり時間がかかることです。

これまでの囲碁界は19路中心で回っていたため、そこにたどり着く前にやめてしまう子も多く、続けることが難しかったのだと思います。

囲碁の離脱率が高いのは「気軽に楽しみ続ける」ことが難しい点にも原因がありそうです。

だからこそ、子どもたちが19路盤で打てるようになると「囲碁人口を増やした!」という手応えに加え「継続して囲碁を楽しんでもらっている!」という喜びも生まれます。

東京子ども囲碁普及会では、こうした壁や難しさにも、これからもチャレンジを続けていきたいと思います。

……とはいえ、難しいことを考えずに、囲碁を楽しんでいる子どもたちの姿を見るだけでも、とても嬉しい気持ちになりますね(笑)

囲碁入門ドリル

 

囲碁入門ドリル

日本一やさしい囲碁入門ドリル

東京子ども囲碁普及会では囲碁入門ドリルを使用しています。

簡単な問題をたくさん解くスタイルで、子どもたちも大喜びで問題に取り組んでくれます。

楽しく上達できる囲碁入門ドリルをお友達に勧めてみませんか?

ご購入はこちら→ 囲碁SHOP

 

  参加者は14人!

 

最近はまた人数がたくさん集まり始めています。

今回、19路盤を出した数は4面!

19路で打てる子が増えてきました。

継続して通ってくれている証拠ですね。

みんな、上達してきています。

 

  いきなり囲碁棋士が来訪!

 

休憩時間中でしたが、いきなり「こんにちは〜」との声が。

振り返ってみると、そこには李沂修八段← の姿が!

「近くだったから寄ってみた」ということだったらしいのですが、気にかけてくれて嬉しかったですね。

休憩時間が終わったあとの勉強時間も、横から見守ってくれて、子どもたちにアドバイスをくれていました。

李八段とは院生時代に同時期ですが、私よりも5歳下です。

5歳も年下なのに、私と同じクラスにいるんです。(何かおかしい)

その後も颯爽とプロになってしまい、若鯉戦優勝や棋聖リーグ入り(現在のSリーグに相当)をしたすごい棋士なのです。

そんな李八段が「何かあったら手伝うから気軽に言ってね〜」と言ってくれています。

昔から良い子でしたが、今も良い子でした(笑)

囲碁教室の様子

▲ 教室に突然登場した李沂修八段!

2025年5月31日

東京子ども囲碁普及会(5/31)

By igosalon
 

  参加者は7人

 

今回は最大派閥の小学校で学校公開(昔でいう授業参観)があったこともあり、少なめでしたね。

しかし、少ない人数のときは、いつもよりも中身の濃い指導が受けられるというラッキーデーでもあります。

今回はみっちりと勉強できましたね。

Aちゃんには三目中手をつきっきりで教えました。

「黒番で取ってね〜。」「白だったらどこに置きたいかな〜?邪魔してみようね」と、これの繰り返し(笑)

こういうのはとにかく反復練習して量をこなすしかありません。

そして、Tくんには「この教室のブログ書いてるんでしょ〜?」と言われてしまいました(笑)

真面目に書かないといけませんね。

6月21日(土)には小学校別の団体戦があります。

7月21日(祝)にはロッテ杯という教室別の団体戦もあるようです。

東京子ども囲碁普及会でチーム組めるかな??

永代囲碁塾

2025年5月24日

東京子ども囲碁普及会(5/24)

By igosalon
 

  今回の参加者は12人

 

東京子ども囲碁普及会はこちら

→東京子ども囲碁普及会公式サイト

新しく来てくれた2人も継続して通ってくれてレギュラー組になりつつあります。

嬉しいことですね。

 

  急成長中のTくん

 

最近はバリバリと19路盤で打ち始めているTくん。

長女に勝ちたいみたいで、勝つための秘訣を聞いてきます。

永代「長女は取るのが大好きだから、どんどん取りに来る。だから守りを固めてカウンターを狙うんだ」

と言ってみました。

そうすると・・・。

Tくん「それは嫌だ。正々堂々と戦って勝つんだ!」

と一歩も引かない構えを見せております(笑)

これは頼もしいですね。

しばらくは大変かもしれませんが、この気概があればすぐに強くなって、勝てる日もくるでしょう。

今後の展開が楽しみですね。

 

  近所のNくん

 

あとは永代兄弟と一緒の学校のNくん。

団体戦に一緒に出ることになりました。

急ピッチで19路での実戦経験を積んでいます。

本人も自覚があるのか、

永代「さっきは19路で打ったから、今度は13路にしとく?」

Nくん「いや、19路でいいです」

と意欲満々。

あと1か月でどれくらい成長するか楽しみですね。

講師:永代和盛

 

永代囲碁塾

2025年5月18日

東京子ども囲碁普及会(5/17)

By igosalon
 

  今回の参加者は14人!

 
東京子ども囲碁普及会(5/17)

東京子ども囲碁普及会

前回と同様で14人でした!

天気が雨でなければ、もう少し来てくれた気もします。(申し込み時点では16人)

そして、今回も参加者がお友達を連れてきて、ご新規さんが1名。

また、ルール説明から囲碁を教えることができて、嬉しいかぎりです。

囲碁入門指導は、囲碁人口を増やすという実績が何よりのモチベーションになります。

この調子で、どんどんルール説明をしていきたいと思います(笑)。

 

  近所の学校で囲碁が広がる!

 

最近は密かに三鷹市や調布市、狛江市など近所の学校で囲碁が広がりつつあります。

私が三鷹に来る前からの話ですが、三鷹市全体で囲碁教室に取り組んでおり、長年の努力が少しずつ成果を上げているのではないかと思います。

私もこの流れに乗っからせていただき、できる限り学校での指導機会を増やしていきたいと思います。

とはいえ、そろそろ私もキャパシティーオーバーに近づいてくると思うので、スタッフを募集しないといけないかもしれません。

嬉しい悲鳴ですね。

2025年5月10日

東京子ども囲碁普及会(5/10)

By igosalon

  囲碁普及団体・東京子ども囲碁普及会

 

東京子ども囲碁普及会の公式サイト

  今回の参加者は14人!

 

先週はGWでお休みだったこともあって、たくさんの子どもたちが来てくれました!

楽しみにしてくれている様子が伝わってきて、とても嬉しいです。

今回は「初めまして」の子と、2回目で久しぶりの子が来てくれました。

そして、なんと!

 

  二人は同じ小学校!

 

朝にばったり会ったときは、嬉しそうな顔をしていました。

地域密着の囲碁教室あるあるですが、同じ学校で囲碁ができる子が増えていきます。

(囲碁教室がない地域では、本当に出会えないのですが……)

この2人にはさらに3人の先輩がいるので、同じ小学校で合計5人になりました!

東京子ども囲碁普及会の中では、一大勢力になりつつあります。

来年の少年少女の団体戦には出場できるかな~?

今年は永代家の子どもが通う小学校と、きらめき囲碁クラブから出場予定です。

参加できる学校を、今後もどんどん増やしていきたいですね!

永代囲碁塾
永代囲碁塾
2025年4月27日

東京子ども囲碁普及会(4/26)

By igosalon
 

  今回の参加者は9人

 

小学校での公開授業と重なった生徒もいたので、少し残念。

先週と来週がお休みのため、今回来れなかった子は少し久しぶりになるけど、また次回に!

最近は19路デビューしたばかりで練習している子が多いです。

ということで、永代が19路の打ち方を直接レクチャーしているのですが、インストラクターが生徒個人に合わせて指導できるところはそうそうないと思います。

自分のところながら良い環境だと思いますよ!(笑)

19路は「ながーい」という声も聞こえていましたが、すぐに慣れることでしょう。

打ち方を見ていると、棋力もすぐに上がっていくものと思われます。

そして、少年少女囲碁大会の団体戦も控えています。

楽しみに日程の発表を待っているのですが、まだかな、まだかな?

今回は長男、次男の小学校のメンバーが全員そろったので、良い練習会になったのではないかなと思います。

他の学校も参加できると思いますので、そちらも楽しみです。

公式サイトはこちら↓

東京子ども囲碁普及会