模様の接点となる考え方、「模様や確定地とは何か」を説明しています。
問題へいく前に勢力とは何かという定義も確認しておきましょう。
勢力とは「厚み」と「模様」と「確定地」の3要素を総称しています。
同じ勢力でも模様と確定地は正反対の性質を持つので、しっかりと見極めるのが大事です。
碁盤の上半分に、黒の勢力があります。
黒がAとBのどちらの方向から勢力を広げるかを考えます。
着手を決める前に、勢力判断が大事です。
上辺黒の勢力を細かくブロック分けして、上記の3要素のどれにあたるかを確認していきましょう。
・黒Aの周辺の五間幅は、白からの打ち込みが残っているので模様です。
・黒Bの周辺は黒の確定地です。
・黒Cの周辺も黒の確定地です。
このように勢力判断は「繋がっている石を一ブロック」と考えて、ブロックごとに何の勢力かを把握するのが大事です。
「上辺は全て黒の勢力」は正しいですが、「上辺は全て黒模様」は正しくありません。
勢力は細かく分けて判断していきましょう。
黒1(A)と模様の近くから動くのが正しい方向です。
白から上辺の黒模様に打ち込まれると、勢力がなくなってしまうので価値が高いところです。
黒1と打つことによって、上辺が黒の確定地になる確率がぐんと上がりました。
白2には黒3で反撃できます。
さらに黒1があることによって、左辺の白模様への打ち込みも狙いやすくなっています。
黒1はお互いの模様に関係のある場所ということで、一石二鳥の好手です。
これが「模様の接点」となります。
黒1(B)は右上黒の確定地から動いていて、価値が小さいところです。
さらには右辺白にも響かずに、「確定地どうし」と言えるような場所でしょう。
言ってみれば「確定地の接点」となりそうですね。
対して白には2などで左辺白模様を広げられたりと、好点を占められます。
さらには白4と下辺の黒模様にも打ち込まれて散々な結果です。
① 着手を決める前に勢力判断
② グループごとに勢力判断
③ 勢力は厚みと模様と確定地の3要素
④ 模様から動く、確定地からは動かない
永代囲碁塾では「技術面」だけでなく、このような「基礎的な考え方」を中心に指導しています。
基礎がしっかりしていないと、技術面の勉強をしても効果を発揮しにくいでしょう。
まずは永代囲碁塾で基礎から学ぶことをお勧めします。
前回は「模様の接点の考え方」を説明しました。
今回はレッスンで実際に出てきた局面を使って説明します。
白が△と打ったところです。
まずは着手を選ぶ前に、模様の定義をしっかりと考えていきましょう。
黒1(A)は小さいわけではないのですが、ベストとは言えません。
下辺は三間しかないので、幅がそう大きいわけではありません。
さらには左辺の白模様(四間)への打ち込みに対しては影響力を持ちません。
続いて、白2で模様の幅が大きい上辺(五間)へ打ち込まれると、自慢の黒模様が荒れてしまいます。
場合によっては白からAのオサエ込みで、黒の眼形すら心配になってくる展開ですね。
この展開は黒がもったいないでしょう。
模様は全体の幅で考えるのではなくて、それぞれの石と石の間の幅を数えていくと、より精度が上がっていきます。
黒1(B)で黒模様を広げながら、展開によっては左辺の白模様への打ち込みを狙うのが正解です。
このようにお互いの模様に影響を与えるような場所が「模様の接点」となります。
白2の打ち込みに対しては、黒3を決めてからの黒5が定石のようになっています。
これで白の打ち込みは十分にかわせます。
白2の打ち込みと、三々を見合いにしておく考え方ですね。
黒1(C)は右上黒の確定地を広げています。
前回で説明したように、打ち込みがない場所である確定地から陣地を増やすのは、家の増築のようなもので、そう大きな価値は持ちません。
さらには右辺白も確定地のところなので、模様の接点とは全くの反対の性質を持っている場所となります。
言ってみれば「確定地の接点」?(あまり聞かないですが)
とても小さい場所となります。
・模様=打ち込みが残る場所
・確定地=打ち込みがなく、陣地が確定している場所
・模様は全体で見ずに、石と石の間に幅がどれくらいあるかを確認する
・模様の接点=お互いの模様に関わる場所は、価値が高い
永代囲碁塾では「技術面」だけでなく、このような「基礎的な考え方」を中心に指導しています。
基礎がしっかりしていないと、技術面の勉強をしても効果を発揮しにくいでしょう。
まずは永代囲碁塾で基礎から学ぶことをお勧めします。
お互いに模様を広げあうときに、好点が重なる場合があります。
これを「模様の接点」と言います。
お互いの好点なので、天王山という表現がぴったりです。
模様・・・打ち込みを狙われるような、不完全な勢力のこと
模様を自分の陣地にするのは価値が高く、勢力を広げるときは模様を中心に考えます。
不完全な勢力は、打ち込まれると陣地が0目になるということもありえます。
イメージとして「0目を20目に増やす」、「更地から二階建てを新築」と考えると分かりやすいでしょう。
確定地・・・すでに陣地が確定している場所
確定地から勢力を拡大するのは価値が低いです。
イメージとして「10目を20目に増やす」、「一階建てから二階建ての増築」と考えてください。
同じ手数を使って出来上がる陣地の数が同じなら、模様のほうが効率は良いことになります。
模様は油断していると弱い石にもなりえます。
確定地は生きているので、どうなっても強い石です。
陣地の効率、石の強弱など、どの角度から考えても、確定地よりも模様の優先度が高いことが分かります。
次回は実際に碁盤を使って、レッスンで出てきた実戦例を説明していきます。
模様や確定地、模様の接点などを解説します。
永代囲碁塾では「技術面」だけでなく、このような「基礎的な考え方」を中心に指導しています。
基礎がしっかりしていないと、技術面の勉強をしても効果を発揮しにくいでしょう。
まずは永代囲碁塾で基礎から学ぶことをお勧めします。
永代囲碁塾
前回の記事はこちら
問題図・黒番
前回に取り上げた対局の序盤です。
弱い石は作らないようにしたほうが良いですが、実戦ではうまくいくことばかりではありません。
それでは問題図の▲二子のように弱い石ができたときはどうするか。
前回は「弱い石から動け」という大事な格言を紹介しましたが……。
問題図は黒番で、A と B の候補手を用意しました。
まずは着手を決める前に行うべきは「石の強弱の状況判断」でしたよね。
状況判断をしてから石の方向を考える癖をつけましょう。
1図・白のほうが圧倒的に強い
早速、石の強弱を判断してみましょう。
黒のほうは▲二子が弱いことは、誰の目で見ても明らかですね。
対して白はどうでしょうか。
△二子はそれほど強いとは言えないものの、左辺から下辺にかけての白一団がとても強いです。
左辺では、黒が不利な戦いになることは間違いありません。
2図・捨て石作戦、上辺黒を大模様に
黒1 と弱い石(黒二子)を捨てる方針を採ります。
白2 からわざと取らせて、上辺黒模様拡大のための「捨て石」となってもらいます。
どうしても捨てたくない石に対しては「弱い石から動け」という格言を徹底するよりありませんが、この局面のように捨てても大きな影響のない石であれば、思い切って捨てる手も考えられます。
この黒二子を助けたいなら、こうなる前に「弱い石から動け」を実践すべきでした。
黒5 まで進んで上辺の黒模様も拡大し、捨て石作戦は成功しています。
3図・弱い石を逃げたいが重い
黒1(B)と弱い石から動きたくなりますが、白8 まで進んでも黒がうまくいったとは言えません。
左上の黒は封鎖されていますし、左辺の黒も棒石のようになり、依然として弱いままです。
今後は白からの攻めが予想され、黒の心配が尽きません。
これも黒二子を無理に動き出したことが原因です。
「弱い石から動け」…弱くなる前に動くのがベスト |
「捨て石」…弱くなり過ぎた石は、重くなる前に捨てる選択肢もある |
永代囲碁塾では「技術面」だけでなく、このような「基礎的な考え方」を中心に指導しています。
基礎がしっかりしていないと、技術面の勉強をしても効果を発揮しにくいでしょう。
まずは永代囲碁塾で基礎から学ぶことをお勧めします。
囲碁で一番大事なのは石の強弱です。
「大場より急場」という大事な格言がありますよね。
急場は石の強弱によって決まることから、石の強弱が最も大事だと分かります。
勉強熱心な方は格言などをよく知っています。
しかし、「知っている=知識」というだけであって使い方が分かっていないと、とてももったいないことになってしまいます。
「知識+応用力」は鬼に金棒なのですが、応用力がなかったら立派な知識があったとしても「猫に小判」にしかなりません。
「大場より急場」、「強い石から動くな」、「弱い石から動け」などなど立派な格言はありますが、どれも石の強弱が分かっていないと使えないものばかりなのです。
まずは石の強弱を判断するところから始めましょう。
問題図・黒番
実際のレッスンでの局面(五子局)です。
白が△と打ったところですが、黒番でどのように対応するかを考えましょう。
黒はA〜Cで用意しましたが、ここで注意。
分岐点に差し掛かった場合は、着手を決める前に必ず「石の強弱の判断」をしましょう。
この状況判断を行うことで簡単に棋力アップできるのでお勧めです。
特に知識をしっかりと持っている方は、適宜の状況判断をすることによって、「鬼に金棒」になるというのは前述のとおりです。
▲の一団が一番弱い
A〜Cの近くの石を状況判断してみます。
黒Aの近くの左上の黒の一団は心配する必要もなく、強い石です。
黒Bの近くの×一子は弱い石ではないけれど、ほっておきすぎると心配になるという感じです。
黒Cの近くの▲一団は、少し攻められただけですぐに心配になるような弱い石です。
この状況判断をするだけで、もうどの方面に向かうかは一目瞭然ですよね。
「強い石から動くな」、「弱い石から動け」でしたよね。
弱い▲から動く
黒1(C)が正解です。
弱い▲一団と、ほっておくと心配な×一子の連携を持てば、もう心配ありません。
あとは気兼ねなく攻め放題となります。
白の一団を攻めているうちに、右辺の黒模様も大きな実利化が期待できる展開です。
左上黒の強い石から動くと…
黒1(A)と3は、なんの心配もない強い石から動いてしまいました。
対して白には2、4と、黒の弱い石の方向を動かれます。
おかげで黒5、7と、ただツナがるだけの価値が小さい手を打たされてしまいます。
その隙に白は8まで右辺で黒地化を防ぎつつ、逆に立派な白地を構えることができます。
黒の大失敗です。
無難な展開
黒1(B)はそんなに悪くないところではありますが、黒Cには劣ります。
黒9までお互いに無難な進行です。
黒が悪いわけではありませんが、チャンスを逃したといったところでしょうか。
このように石の強弱が分かれば、あとは格言に従って動くだけです。
まずは着手を考えるのではなくて、着手を決めるための状況判断をする癖をつけるだけで、大きな棋力アップが望めますので実践してみてください。
永代囲碁塾では「技術面」だけではなく、このような「基礎的な考え方」を中心に指導しています。
基礎がしっかりとしていないと、技術面の勉強をしても効果が発揮しにくいでしょう。
まずは永代囲碁塾で基礎から学ぶことをお勧めします。
今回は武蔵小杉で行った教室の講義を紹介します。
内容は級位者向けとなります。
前回の有段者向けの記事はこちら↓
テーマ図(白番)
基本的な考え方を学ぶだけなので、テーマ図の手数でも十分です。
白番でA〜Dを候補にしました。
すべて星にしたのは、同じような場所だけど「周りの状況によって意味が変わってくる」ことを説明したいからです。
これを見て、どこに打ちたいと思いますか?
今回は正解がここ!というのではなくて、考え方を学んでもらいます。
「大場」
陣地や勢力が広く取れそうな場所。
序盤(布石)では、大場の数は多く、そこまで緊急性は高くない。
「急場」
戦いが起きており、緊急性の高い場所。
布石終わり〜中盤の戦い(接近戦)に出てくることが多く、お互いに最優先する。
「大場より急場」
この格言が囲碁においていちばん大事な考え方です。
下記のように戦いに関することが多いです。
・弱い石を攻める・守る
・強い石の近くに打たない、相手を強い石の近くへ追い込む
今回のテーマでは急場がありませんので、大場の方向性をどのように考えるかだけを学びます。
Aの左辺・・・白2と白4の間を数えると11間の幅。
Bの下辺・・・白2と黒3の間を数えると11間の幅。
Cの右辺・・・黒3と黒1の間を数えると11間の幅。
Dの上辺・・・白4と黒5の間を数えると10間の幅。
「広さ比べ」
上辺の幅がいちばん狭いので「Dの上辺だけにマイナス要素」があることになります。
幅が同じときは「高さ」を見ましょう。
高さをどのように考えるかを説明します。
Aの左辺・・・左から見て白2が四線、白4が四線なので、平均して四線。
Bの下辺・・・下から見て白2が四線、黒3が四線なので、平均して四線。
Cの右辺・・・右から見て黒3が四線、黒5が五線なので、平均して四・五線。
Dの上辺・・・上から見て黒5が三線、白4が四線なので、平均して三・五線。
これで「Cの右辺がいちばん高い」ことが分かります。
陣地は四角形の面積と同じなので「幅 × 高さ」で考えましょう。
そうすると「Cの右辺がいちばん大きい陣地になる可能性が高い」のです。(あくまで期待値)
これらの判断材料は、あくまで一つの材料にすぎません。
実戦では、さまざまな基本的な考え方をもとに材料を洗い出し、総合的に判断することになります。
今回のケースについても、必ず白Cに打つという断定ではなくて「方向性として右辺が中心」になりそうだということで理解していただければと思います。
大事なのは知識ではなくて「知識をどう使うかという応用力」ですからね。
次回は盤上の技術面ではなくて、考え方を説明します。
勝率を上げるためには、様々な基本的な考え方をマスターしていくのが、いちばんの近道です。
永代囲碁塾では棋力アップのためにさまざまなレッスン方法があります。
・囲碁教室(対面)
・個人レッスン・グループレッスン(対面)
・オンライン囲碁レッスン
今回は「出張個人レッスン」での指導内容をご紹介します。
(内容は有段者向け)
テーマ図
「利かし」
相手に受けを強要して先手を取る。
その先手の交換が得になるときの表現。
「持ち込み」
相手の陣地内に入っていき、受けてもらえずに「上から」丸ごと取られてしまう。
パスをするのと同じくらいの損失。
「先手」
たとえば、黒の打った手に対して白がその近くに受けること。
黒白ともに同じ手数を費やしていることが前提。
一手ずつの交換とはかぎらない。
文章だけでは分かりにくいので実際に盤面を見ていきましょう。
前提として、テーマ図で白Aなどの打ち込みは無理で、右辺は確定地ということにします。
1図・利かしの例
1図、白1から黒4の先手の交換は 「利かし」 です。
右辺への打ち込みはないという前提なので、右辺をさらに固めても何も損にはなりません。
仮にのちに黒6と取られても気にする必要はありません。
白1から黒4は利かし終わった石なので、もともと盤上になかったものと考えてもいいくらいなのです。
白1、3の存在が 「ないよりはあったほうがいい」 という 「損はなく得でしかない」 という状況が利かしとなる根拠です。
実際には白1、3は今後の展開にて、なにかと役に立つことが多いでしょう。
2図・持ち込みの例
↑2図、白1から黒4の交換は先手ですが 「持ち込み」 です。
↓3図、テーマ図で白がパスをして、本図の黒1と打たれてしまったくらいの損失です。
3図・白がパスをして黒1に打たれたのと同じ
囲碁でパスは、終局以外でほとんどあらわれないので、そのひどさの度合いは伝わるかと思います。
今回のケースでの「利かしか持ち込みか」の判断は簡単です。
白の消しに対して、黒が 「上(中央)」 か 「下(辺や隅)」 のどちらから受けたかの違いです。
黒が下に受けてくれたら利かし、黒が上からきて取られたら持ち込みです。
持ち込みのケースは、受けてくれずに反撃されて取られてしまうことが多いでしょう。
(あとは相手の陣地内に突入したけど、パスされても取られた場合とか)
囲碁は基本的に全く同じ配石の局面はほとんど表れません。
毎回、配石が微妙に違います。
このような状況なので、部分的に形を暗記してもうまくいかないことが多いです。
部分的な知識よりも、知識を生かす 応用力 のほうが大事になります。
この応用力を培うために大事なのは、本質的な 考え方 をしっかりと理解しておくことです。
本質的な考え方を理解しておけば、ケースバイケースで局面ごとに対応することができます。
でも、みなさんは本質的な考え方は難しいと思っていたりしませんか?
実は考え方というのは基礎的なものがほとんどで、反復練習で身につけられるものばかりです。
そして、覚えてしまえば 意外と簡単だったな と思えるようなことが多いでしょう。
この考え方は子どもには向いていない指導方法なので、理屈で理解していく大人にはぴったりの指導方法です。
(子どもには対しては子どもに合う、別の指導方法をします)
棋力の伸び悩みを感じている方は、ぜひ永代囲碁塾でレッスンを受けてみてください。
棋力向上のきっかけ作りに、全力でサポートさせていただきます。
全国どこのご自宅からでも受けられる!
永代囲碁塾では自粛を余儀なくされているご時世でも囲碁を楽しみたいという方のために、オンライン囲碁レッスンを始めました。
おかげさまで毎週、定期的にレッスンを受ける方もいらっしゃいます。
オンラインレッスンの内容
先日に紹介した個人レッスンのネット版ですね。
実際の碁盤を使わないので、少しやりにくい部分はありますが、慣れてしまえばそう変わらないようになると思います。
場所は自宅から、しかも受講時間は講師との都合さえ合えば、早朝でも夜中でもOKです。(永代は夜遅めからでも大歓迎です)
これはなんと便利なのでしょう!
さらに!!
料金はリアル個人レッスンよりもリーズナブルです!!!
もうこれは受けるしかありませんよね!?
…。
えーと、私は長崎県出身なのでジャパネットたかた風にご案内しております(笑)
遅くなりましたが、レッスン内容についてご案内します。
基本的には講師の時間を買うという考え方で、自由に講師を使っていただいて構いません。
生徒が求めるものであれば、何でも対応させていただきます。
今回はリクエストのあった「一間バサミ定石」(星のカカリ)のその後を紹介します。
テーマ図・黒番
今回は正解がどこということではなくて、その後の打ち方を紹介するという感じです。
一番簡単なのは黒Aでしょうか。
囲い合いになって、大きいほうが勝ちというシンプルな考え方です。
白模様を消すなら黒Bですね。
黒Bが怖いという方は、黒Bを次に狙う黒Cなどもお勧めです。
そして、今回ご紹介するのは黒Dで根こそぎ荒らしていく打ち方です。
荒らし=相手の勢力の奥深くへ
黒1と動き出す狙いがあります。
一例として、黒7でと黒二子を捨て石にして、辺を荒らす変化があります。
実戦はこのように打たれて、白は模様が荒らされてしまいました。
この展開は右上と右下の確定地が輝いてきそうな展開ですね。
白の対応
黒1に白2と妥協するくらいのものかもしれません。
これに喜んで黒3とワタっていくのはそこまで大した利益にはなりません。
それどころか…。
味残りの黒
黒5などと右下から手を抜くとどうでしょうか。
白6は右下の変化を見たカカリ一本。
白8からが本命です。
白18まで綺麗にハマリ形です。
この変化はこの他にもたくさんありますので、全てをご紹介はできないですが、興味のある方は永代塾までご連絡ください(笑)
個人レッスンのご案内