永代塾囲碁サロンの最後のイベントとなりましたが、20名の方にご参加いただきました。
たくさんの方にご参加いただき、うれしく思います。
ありがとうございました。
永代斗真 VS 宇佐美太郎インストラクターの公開対局が、互先で行われました。
解説は白石勇一プロ、聞き手は永代和盛です。
結果は永代斗真の時間切れ勝ち。
運営の都合上で持ち時間が短めで大変でしたね。
白石勇一プロ、永代和盛、小田彩子、宇佐美太郎の指導碁多面打ちが二回に分けて行われました。
多面打ちでしたが、真剣勝負あり、手直しあり、などそれぞれの指導碁スタイルで楽しんでいただけたと思います。
指導碁は前半と後半で分かれているので、合間の時間に懐かしい話なども含めて、歓談に華が咲いていました。
これからも永代塾囲碁サロンが、皆さまの思い出の中に留まっていただけると幸いです。
今後は場所を移して規模を縮小することにはなりますが、これからも永代囲碁塾として囲碁普及活動を続けていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
指導碁での実戦
自由置き碁の三子です。
本来の置き碁は星に三つというふうに置く場所が決められています。
それに対して自由置き碁は、どこでも自由に三つ置いていいよということです。
私の指導碁では置き石の数も置く場所も自由です(笑)
対局面数が多くなかったら、白番だって練習できてしまいます。
(対局面数が多いと、白と黒の頭の切り替えが大変になります)
【問題・黒番】オサエの方向は?
左上の黒が小目にずれてますね。
自由置き碁とはそういうことです。
白19までが実戦です。
ここで黒は右辺を重視してのAか、上辺を重視してのBのどちらかになります。
右辺と上辺の状況をよく判断しながら、オサエの方向を決めましょう。
この局面は問題でも出てくることが多いですね。
『正解』広い上辺、強い右辺
まずは広さで言えば上辺ですね。
黒1とオサえたら、白8までは昔ながらの定石になりそうです。
これは先手が取れる定石なので、黒9などで上辺を広げていくと面白い展開になりますね。
その他の判断ポイントとしては、右下の二間ビラキ定石で黒がしっかりと根拠を持っていて強いことです。
白8まではその強い黒のほうへ追いやってますね。
黒には不満のない方向性です。
『失敗』肩ツキがぴったり
黒1のオサエは黒5までの定石になりそうです。
この定石は黒が後手を引いてでも、しっかりと力をためておきたいという時にはぴったりです。
そして、力をためる方向としては右辺になります。
先ほど説明したように、右辺には強い黒があります。
強いところへさらに力をためる展開は、少し魅力が落ちてしまいますね。
白6からの模様を消す肩ツキがぴったりで、右辺の黒模様はなかなか大きくなりません。
後手を引く定石なので、使い方には注意が必要です。
金曜教室(永代塾囲碁サロン)
–
【 イベント 】
2021年
1月30日(土)18時~有段者研究会「U研」
2月13日(土)13時~19時 関プロ指導碁会「達進会」
2月6日(土)15時~20時 田尻プロ特別指導碁会&「特別ホームリーグ」
2月14日(日)13時10分~ 白石プロ解説&指導碁会
2月27日(土)13時~19時 関プロ指導碁会「達進会」
2月28日(日)13時~18時 武蔵小杉最強リーグ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※教室、交流対局場、指導碁、入門レッスンなどの詳細はHP内の「指導碁・教室 >スケジュール」でもご覧いただけます。
【日にち】8月2日(日)
【時間】13:00~18:00
【場所】永代塾囲碁サロン
【指導棋士】奥田あや四段、白石勇一七段
【インストラクター】永代和盛イン
【参加費】2,000円
【指導料】棋士/4,000円 イン/2,000円
【スケジュール】
①13:00~14:30 公開対局・大盤解説会
【奥田プロVS 永代和盛イン】(大盤解説:白石勇一プロ)
②14:30~18:00 多面打ち×2
(奥田プロ、白石プロ、永代イン)
ーーーーーーー
【炎の十番勝負とは】
女流棋士VS永代和盛での十番勝負です。
第一局 大須賀聖良プロVS永代イン 永代の勝ち
第二局 五藤眞奈プロ VS永代イン 永代の勝ち
第三局 飛田早紀プロ VS永代イン 永代の負け
第四局 茂呂有紗プロ V S 永代イン 永代の勝ち
第五局 森智咲プロ V S 永代イン 永代の負け
第六局 兆乾プロ V S 永代イン 永代の勝ち
【第七局目の公開対局】
『 奥田あやプロ VS 永代和盛 』
永代と奥田プロは院生時代が重なっています。
奥田プロは院生時代の先輩を相手に少しやりにくいはず!
なわけはないですか・・・(笑)
ご挨拶
皆さまの応援のおかげで永代塾囲碁サロンも5周年を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
これからも皆さまが行って良かったと思っていただけるような環境を作っていきます。
このたび、共同経営をしてくれることになった白石勇一プロも、永代塾囲碁サロンをより良くするためにはどうしたら良いかというのを一生懸命に考えてくれています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【 炎の十番勝負・第6局目 】
女流棋士 VS 永代和盛の炎の十番勝負ですが、これまでは5局までが終了しており、永代の3勝2敗です。
第6局目のゲストは兆乾プロです。
巷では美人すぎる棋士として噂されている女流棋士です。
兆プロとは今回が初対局。
兆プロがどんな棋風かも分かりませんでした。
どんな碁になるかなぁとドキドキの中での対局です。
すぐ横で大盤実況生解説を担当してくれたのは、白石勇一プロでした。
ニギリをして永代の黒番。
永代が黒番を持つと、楽しく打つなら三連星。
ただし、三連星は楽しいけれど勝率が悪いのです。
ということで今回は三連星を封印。
小目+小目からの小ゲイマジマリという堅い作戦でいきました。
その堅い作戦が功を奏したのか、勝つことができました。
これで4勝2敗です。
兆プロにとってみると、アウェーの会場、窓を開けっぱなしで暑かったり、持ち時間も切れ負けの碁と色々と不利な状況でした。そんな状況でも嫌な顔を一つもせずに快く対応してくれました。
兆プロの人気の秘訣が分かったような気がします。
本当にありがとうございました。
——-
【 兆プロの指導碁風景 】
—–
【 白石勇一プロの指導碁風景 】
今回は大盛況でした!
みなさま、ありがとうございました!!!
永代塾囲碁サロンがオープンしてから丸5年
これも応援してくれた皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。
そして、このたび「5周年記念イベント」を行います。
大盤イベントは「炎の十番勝負第六局」です。
皆さまのお越しをお待ちしております。
【日にち】7月12日(日)
【時間】13:00~17:30
【場所】永代塾囲碁サロン
【指導棋士】兆乾二段、白石勇一七段
【インストラクター】永代和盛イン
【参加費】会員/1,100円 ビジター/2,200円
【指導料】棋士/4,400円 イン/2,200円
【スケジュール】
①13:00~14:30 公開対局・大盤解説会
【兆乾プロVS 永代和盛イン】(大盤解説:白石勇一プロ)
②14:30~17:30 多面打ち×2
(兆プロ、白石プロ、永代イン)
ーーーーーーー
【炎の十番勝負とは】
女流棋士VS永代和盛での十番勝負です。
第一局 大須賀聖良プロVS永代イン 永代の勝ち
第二局 五藤眞奈プロ VS永代イン 永代の勝ち
第三局 飛田早紀プロ VS永代イン 永代の負け
第四局 茂呂有紗プロ V S 永代イン 永代の勝ち
第五局 森智咲 プロ V S 永代イン 永代の負け
【第六局目の公開対局】
『 兆乾プロ VS 永代和盛 』
巷では美人すぎる女流棋士として話題の兆乾プロの登場です!
皆さまのお越しをお待ちしております。(公開対局のあとは指導碁会があります)
有紗ちゃん
その後
日時: 5月9日(土)13時~17時
場所: 永代塾囲碁サロン
指導棋士: 白石勇一 七段
料金: 会員/5,500円 ビジター/6,600円
スケジュール
13:00~14:00 大盤講義
14:00~17:00 多面打ち指導碁
女流棋士VS永代和盛で行われる炎の十番勝負の第2局です。
第一局は大須賀聖良プロに永代が勝利。
【第二局目の公開対局】
『五藤眞奈プロVS永代和盛』
解説は首藤瞬プロです。
首藤プロのユニークで分かりやすい解説をお楽しみください。
皆さまのお越しをお待ちしております。(公開対局のあとは指導碁会があります)
【日時】2月16日(日)13時~17時半
【場所】永代塾囲碁サロン
【指導棋士】
・五藤眞奈初段
・首藤瞬 七段
【インストラクター】永代和盛イン
【料金】(ワンドリンクサービス・宇佐美珈琲あり)
参加費:会員/1,100円 ビジター/2,200円
指導料:棋士/4,400円 イン/2,200円
【スケジュール】
①13:00~14:30 公開対局・大盤解説会
【五藤眞奈プロ VS 永代和盛イン】
大盤解説:首藤瞬プロ
②14:30~16:00 多面打ち
(五藤プロ、首藤プロ、永代イン)
③16:00~17:30 多面打ち
(五藤プロ、首藤プロ、永代イン)