前回の記事はこちら
問題図・黒番
前回に取り上げた対局の序盤です。
弱い石は作らないようにしたほうが良いですが、実戦ではうまくいくことばかりではありません。
それでは問題図の▲二子のように弱い石ができたときはどうするか。
前回は「弱い石から動け」という大事な格言を紹介しましたが……。
問題図は黒番で、A と B の候補手を用意しました。
まずは着手を決める前に行うべきは「石の強弱の状況判断」でしたよね。
状況判断をしてから石の方向を考える癖をつけましょう。
1図・白のほうが圧倒的に強い
早速、石の強弱を判断してみましょう。
黒のほうは▲二子が弱いことは、誰の目で見ても明らかですね。
対して白はどうでしょうか。
△二子はそれほど強いとは言えないものの、左辺から下辺にかけての白一団がとても強いです。
左辺では、黒が不利な戦いになることは間違いありません。
2図・捨て石作戦、上辺黒を大模様に
黒1 と弱い石(黒二子)を捨てる方針を採ります。
白2 からわざと取らせて、上辺黒模様拡大のための「捨て石」となってもらいます。
どうしても捨てたくない石に対しては「弱い石から動け」という格言を徹底するよりありませんが、この局面のように捨てても大きな影響のない石であれば、思い切って捨てる手も考えられます。
この黒二子を助けたいなら、こうなる前に「弱い石から動け」を実践すべきでした。
黒5 まで進んで上辺の黒模様も拡大し、捨て石作戦は成功しています。
3図・弱い石を逃げたいが重い
黒1(B)と弱い石から動きたくなりますが、白8 まで進んでも黒がうまくいったとは言えません。
左上の黒は封鎖されていますし、左辺の黒も棒石のようになり、依然として弱いままです。
今後は白からの攻めが予想され、黒の心配が尽きません。
これも黒二子を無理に動き出したことが原因です。
「弱い石から動け」…弱くなる前に動くのがベスト |
「捨て石」…弱くなり過ぎた石は、重くなる前に捨てる選択肢もある |
永代囲碁塾では「技術面」だけでなく、このような「基礎的な考え方」を中心に指導しています。
基礎がしっかりしていないと、技術面の勉強をしても効果を発揮しにくいでしょう。
まずは永代囲碁塾で基礎から学ぶことをお勧めします。