囲碁で一番大事なのは石の強弱です。
「大場より急場」という大事な格言がありますよね。
急場は石の強弱によって決まることから、石の強弱が最も大事だと分かります。
勉強熱心な方は格言などをよく知っています。
しかし、「知っている=知識」というだけであって使い方が分かっていないと、とてももったいないことになってしまいます。
「知識+応用力」は鬼に金棒なのですが、応用力がなかったら立派な知識があったとしても「猫に小判」にしかなりません。
「大場より急場」、「強い石から動くな」、「弱い石から動け」などなど立派な格言はありますが、どれも石の強弱が分かっていないと使えないものばかりなのです。
まずは石の強弱を判断するところから始めましょう。
問題図・黒番
実際のレッスンでの局面(五子局)です。
白が△と打ったところですが、黒番でどのように対応するかを考えましょう。
黒はA〜Cで用意しましたが、ここで注意。
分岐点に差し掛かった場合は、着手を決める前に必ず「石の強弱の判断」をしましょう。
この状況判断を行うことで簡単に棋力アップできるのでお勧めです。
特に知識をしっかりと持っている方は、適宜の状況判断をすることによって、「鬼に金棒」になるというのは前述のとおりです。
▲の一団が一番弱い
A〜Cの近くの石を状況判断してみます。
黒Aの近くの左上の黒の一団は心配する必要もなく、強い石です。
黒Bの近くの×一子は弱い石ではないけれど、ほっておきすぎると心配になるという感じです。
黒Cの近くの▲一団は、少し攻められただけですぐに心配になるような弱い石です。
この状況判断をするだけで、もうどの方面に向かうかは一目瞭然ですよね。
「強い石から動くな」、「弱い石から動け」でしたよね。
弱い▲から動く
黒1(C)が正解です。
弱い▲一団と、ほっておくと心配な×一子の連携を持てば、もう心配ありません。
あとは気兼ねなく攻め放題となります。
白の一団を攻めているうちに、右辺の黒模様も大きな実利化が期待できる展開です。
左上黒の強い石から動くと…
黒1(A)と3は、なんの心配もない強い石から動いてしまいました。
対して白には2、4と、黒の弱い石の方向を動かれます。
おかげで黒5、7と、ただツナがるだけの価値が小さい手を打たされてしまいます。
その隙に白は8まで右辺で黒地化を防ぎつつ、逆に立派な白地を構えることができます。
黒の大失敗です。
無難な展開
黒1(B)はそんなに悪くないところではありますが、黒Cには劣ります。
黒9までお互いに無難な進行です。
黒が悪いわけではありませんが、チャンスを逃したといったところでしょうか。
このように石の強弱が分かれば、あとは格言に従って動くだけです。
まずは着手を考えるのではなくて、着手を決めるための状況判断をする癖をつけるだけで、大きな棋力アップが望めますので実践してみてください。
永代囲碁塾では「技術面」だけではなく、このような「基礎的な考え方」を中心に指導しています。
基礎がしっかりとしていないと、技術面の勉強をしても効果が発揮しにくいでしょう。
まずは永代囲碁塾で基礎から学ぶことをお勧めします。
One thought on “強くなるレッスン(石の強弱)”