loader
Loading...
囲碁のことならなんでもご相談ください!
ログイン 新規登録
2025年4月25日

強くなるレッスン(有段者編)

By igosalon

  さまざまな指導方法

 

永代囲碁塾では棋力アップのためにさまざまなレッスン方法があります。

・囲碁教室(対面)

・個人レッスン・グループレッスン(対面)

・オンライン囲碁レッスン

今回は「出張個人レッスン」での指導内容をご紹介します。

(内容は有段者向け)

  テーマ「利かしか持ち込みか」

 
テーマ図

テーマ図

「利かし」

相手に受けを強要して先手を取る。
その先手の交換が得になるときの表現。

「持ち込み」

相手の陣地内に入っていき、受けてもらえずに「上から」丸ごと取られてしまう。
パスをするのと同じくらいの損失。

「先手」

たとえば、黒の打った手に対して白がその近くに受けること。
黒白ともに同じ手数を費やしていることが前提。
一手ずつの交換とはかぎらない。

文章だけでは分かりにくいので実際に盤面を見ていきましょう。

前提として、テーマ図で白Aなどの打ち込みは無理で、右辺は確定地ということにします。

  利かしのケース

 
利かしの例

1図・利かしの例

1図、白1から黒4の先手の交換は 「利かし」 です。

右辺への打ち込みはないという前提なので、右辺をさらに固めても何も損にはなりません。

仮にのちに黒6と取られても気にする必要はありません。

白1から黒4は利かし終わった石なので、もともと盤上になかったものと考えてもいいくらいなのです。

白1、3の存在が 「ないよりはあったほうがいい」 という 「損はなく得でしかない」 という状況が利かしとなる根拠です。

実際には白1、3は今後の展開にて、なにかと役に立つことが多いでしょう。

  持ち込みのケース

 
持ち込みの例

2図・持ち込みの例

↑2図、白1から黒4の交換は先手ですが 「持ち込み」 です。

↓3図、テーマ図で白がパスをして、本図の黒1と打たれてしまったくらいの損失です。

3図 白がパスをして黒1

3図・白がパスをして黒1に打たれたのと同じ

囲碁でパスは、終局以外でほとんどあらわれないので、そのひどさの度合いは伝わるかと思います。

  判断方法

 

今回のケースでの「利かしか持ち込みか」の判断は簡単です。

白の消しに対して、黒が 「上(中央)」「下(辺や隅)」 のどちらから受けたかの違いです。

黒が下に受けてくれたら利かし、黒が上からきて取られたら持ち込みです。

持ち込みのケースは、受けてくれずに反撃されて取られてしまうことが多いでしょう。

(あとは相手の陣地内に突入したけど、パスされても取られた場合とか)

  永代囲碁塾の指導方針

 

囲碁は基本的に全く同じ配石の局面はほとんど表れません。

毎回、配石が微妙に違います。

このような状況なので、部分的に形を暗記してもうまくいかないことが多いです。

部分的な知識よりも、知識を生かす 応用力 のほうが大事になります。

この応用力を培うために大事なのは、本質的な 考え方 をしっかりと理解しておくことです。

本質的な考え方を理解しておけば、ケースバイケースで局面ごとに対応することができます。

でも、みなさんは本質的な考え方は難しいと思っていたりしませんか?

実は考え方というのは基礎的なものがほとんどで、反復練習で身につけられるものばかりです。

そして、覚えてしまえば 意外と簡単だったな と思えるようなことが多いでしょう。

この考え方は子どもには向いていない指導方法なので、理屈で理解していく大人にはぴったりの指導方法です。

(子どもには対しては子どもに合う、別の指導方法をします)

棋力の伸び悩みを感じている方は、ぜひ永代囲碁塾でレッスンを受けてみてください。

棋力向上のきっかけ作りに、全力でサポートさせていただきます。

永代囲碁塾の教室・レッスン

永代囲碁塾のオンラインレッスン

2 thoughts on “強くなるレッスン(有段者編)

コメントを残す