loader
Loading...
囲碁のことならなんでもご相談ください!
ログイン 新規登録

日: 2025年6月4日

 

  模様の接点は価値が高い

 

お互いに模様を広げあうときに、好点が重なる場合があります。

これを「模様の接点」と言います。

お互いの好点なので、天王山という表現がぴったりです。

 

  模様と確定地

 

模様・・・打ち込みを狙われるような、不完全な勢力のこと

模様を自分の陣地にするのは価値が高く、勢力を広げるときは模様を中心に考えます。

不完全な勢力は、打ち込まれると陣地が0目になるということもありえます。

イメージとして「0目を20目に増やす」、「更地から二階建てを新築」と考えると分かりやすいでしょう。

確定地・・・でに陣地が確定している場所

確定地から勢力を拡大するのは価値が低いです。

イメージとして「10目を20目に増やす」、「一階建てから二階建ての増築」と考えてください。

 

  模様と確定地のまとめ

 

同じ手数を使って出来上がる陣地の数が同じなら、模様のほうが効率は良いことになります。

模様は油断していると弱い石にもなりえます。

確定地は生きているので、どうなっても強い石です。

陣地の効率、石の強弱など、どの角度から考えても、確定地よりも模様の優先度が高いことが分かります。

 

  次回予告「模様の接点の実戦例」

 

次回は実際に碁盤を使って、レッスンで出てきた実戦例を説明していきます。

模様や確定地、模様の接点などを解説します。

 

  永代囲碁塾のレッスン

 

永代囲碁塾では「技術面」だけでなく、このような「基礎的な考え方」を中心に指導しています。

基礎がしっかりしていないと、技術面の勉強をしても効果を発揮しにくいでしょう。

まずは永代囲碁塾で基礎から学ぶことをお勧めします。

→ 永代囲碁塾オンラインレッスン

→ 永代囲碁塾の教室

永代囲碁塾