新クール初回収録の様子
「棋力向上委員会 The PASSION!!」の収録がありました!
今回は新しいクールの初回収録です。
私はインストラクター役として、チャレンジャーの女の子と対局しました。
その対局をもとに、稲葉禄子さんと片岡聡プロが解説を担当しています。
チャレンジャーの成功や失敗にはきっと共感できる場面がたくさんあると思うので、ぜひ応援しながらご覧ください。
そして、講師による丁寧な解説も見どころですが、稲葉さんの軽快なトークも楽しめます。
永代も小田もよく出演していますので、チャレンジャーだけでなく講師陣の応援もぜひお願いします!
いつも置き石が多くて、ヒーヒー言いながら頑張っています(笑)
放送予定日は【2025年5月27日】です。どうぞお楽しみに!
囲碁・将棋チャンネルで放送されている視聴者参加型の囲碁棋力向上番組です。
司会の稲葉禄子さんと囲碁棋士がペアを組み、番組を進行します。
アマチュアのチャレンジャー4名が、それぞれ6回の対局を通じて目標とする段級位の達成を目指します。
番組内では、インストラクターとの置き石対局や講師によるアドバイス、宿題の提出などが行われ、最終回には棋力テストが実施されます。
放送は毎週火曜日の午後5時に初回放送され、再放送は毎週月曜日の午後11時から行われます。
また、過去の放送回はYouTubeの「囲碁将棋プラス」チャンネルで視聴可能です。番組のCMもYouTubeにて公開されています。
未就学児のみの囲碁大会・看板
2025年3月22日(土)、日本棋院にて「第14回 渡辺和代キッズカップ」が開催されました!
この大会、なんと 参加資格は未就学児限定! 小学生以上は出場できません!
これまでは、少年少女囲碁大会の小学生の部で活躍してから院生へ…というのが王道ルートでしたが、最近はちょっと流れが変わってきました。
「キッズカップで活躍してから院生を目指す」 というスタイルが見られるようになり、囲碁界の若返りが加速しています!
まさに、院生への新しい登竜門がここに…!
我が家もこの大会には大変お世話になっておりまして…
長男は年少のときに一度だけ参加(その後はコロナで中止…)。
次男は年少からフル出場!
そして長女はなんと昨年、3歳でデビュー!
今年は次男が小学生になったため(昨年は5位)、今回は 長女(年少)だけの出場 となりました。
朝の受付時に顔見知りの運営の方から…
「スタッフに欠員が出てしまって、予選リーグの一つをお願いできませんか?」
との声かけが!
昨年も同じような流れだったので、「もしかしたら今年もあるかも…?」
とは思ってました(笑)
というわけで、8人ブロックの運営をお手伝いさせていただきました!
(ちょっとミスもあってごめんなさいでした…!)
開会式では、なんと 豪華ゲスト棋士が勢揃い!
さらに、実行委員の中には 大竹英雄プロ、高尾紳路プロ の姿も!
主催の渡辺和代さんを始め、瀬戸プロと上野プロが挨拶して、和やかな雰囲気で開会式は終了しました。(大西プロは決勝リーグ前の挨拶)
ゲスト棋士3名の集合写真(瀬戸大樹プロ、大西竜平プロ、上野愛咲美プロ)
さて、肝心の長女の結果は…?
予選リーグ初戦のお相手は、どう見ても強そうなお兄ちゃん。
聞くと「日本棋院で四段くらい」だそうで…(笑)
13級でエントリーした長女にとってはまさに大きな壁。でも、まぁこんなこともあるでしょう。
初戦は完敗でしたが、その後はなんと2連勝!
予選は2勝1敗でフィニッシュ!
さらに交流対局でも2連勝!
長女は合計4勝を挙げて、見事「おむすび賞(お米券)」をゲット!
さらに「4歳賞」で図書カードもいただき、参加賞のお菓子まで(笑)
参加費無料でこの豪華さですよ!
もう、参加した子ども自身よりも親のほうが嬉しくなっちゃう大会です(笑)
4歳賞をもらって喜ぶ長女
豪華な賞品、司会進行は矢野瑞季インストラクター
大会後には、渡辺和代さんとも大会運営についていろいろとお話させていただき、虎丸こども囲碁大会に向けて、とても参考になりました。
さらに後日、なんと虎丸こども囲碁大会に協賛品を送っていただくというご厚意まで…!
本当に感謝しかありません。
ありがとうございました!
そしてまた来年も、長女が参加いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします!
芝野虎丸九段(元名人)の囲碁普及への熱い想いから、
「虎丸こども囲碁大会」が2025年4月6日、福岡県にて開催されます。
囲碁イベントの機会が限られている九州で、現役トッププロによる子ども向け大会が実現するのは、とても貴重な機会です。
未来を担う子どもたちにとって、忘れられない一日になることでしょう。
開催をより充実させるため、現在 「CAMPFIREにてクラウドファンディングを実施中」です。
子どもたちのより良い思い出づくりのため、皆さまの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします!