loader
Loading...
ゆったりと品のある空間で囲碁を楽しむ・・・

日: 2021年6月1日

皆さま、詰碁はやってますか〜?

長男が今回の少年少女囲碁大会で奇跡の一勝を挙げられたのは、やはり毎日取り組んでいる(取り組まされてるという表現が正しい)詰碁の成果かと思われます。

最近は詰碁の話になることが多いので、今回は解説してみます。

詰碁のメリット

個人的には囲碁を勉強する分野の中で「詰碁と手筋」のコストパフォーマンスは最高だと思っています。

時間と成果の費用対効果についてはですね。

ただし、ここには大きな落とし穴があります。

仮に勉強時間をずーと詰碁だけにしてみましょう。

皆様は耐えられますか?

皆さまの代わりに答えましょう。

私には無理です(笑)

私は詰碁より対局のほうが好きだし、その次は検討が好きです。

詰碁は棋譜並べとどっちが好きか。

まぁ、その日の気分によりますが、全体的には棋譜並べに軍配が上がるかもしれません。

私と似たような感覚の人は決して少なくないと思います。

・・・・。

だからこそ詰碁なのです。

大石が死んだり、生きたり。

隅の三々が成功するかどうか。

勝負どころに関わるところには、詰碁や手筋がほとんど絡んできます。

そんなことは分かっているのに、詰碁だけは気が向がない人が大多数と思います。

でも、何度も言いますが詰碁は本当にコスパがいいです。

極端にいうと、アマ五段までは詰碁だけでいいと思います。

特に柔軟な考えを持てる子供ならなおさらです。

読みの力を鍛えたあとに全体的な構想を教えたほうが効率は良いです。

だって、手を抜ける場所が分からないと構想の立てようがない場面というのはたくさんありますからね。

ヨセだって読みの力がないと、ずーと後手を引き続けることになります。

メリットをざっと挙げるとこんな感じでしょうか。

さすがにメリットばかりを挙げると、怪しい人になってくるのでデメリットも挙げましょう。

詰碁の最大のデメリット

人によっては詰碁は拷問に感じることもあるくらいなので、囲碁が嫌になってしまい辞めてしまうかもしれません。

強くなる前に辞めてしまっては元も子もありませんよね。

囲碁が楽しくないのは一番いけません。

なので講師側が苦心するのは、生徒の読みの力をきちんと把握して、少し頑張れば正解できるような問題を用意すること。

成功体験を積み重ねてもらって、詰碁を少しでも楽しく取り組んでもらえるようにすることです。

囲碁において、失敗体験から反省して次に生かすというのはかなりガチな人の発想です。

それこそ棋士を目指すような子どもとか・・・(笑)

長男の詰碁

今の長男には、テスト形式で解答がついていないプリントで解かせてます。

これが終わらないことには一日が始まりません(笑)

大好きな外遊びもできません(笑)

ただ、頑張れば終わらせることができると思える。

このさじ加減が講師側の力量となります。

このあたりには本当に苦労させられますね。

盤上のデメリット

あとは、盤上のデメリットも挙げておきましょうか。

それは読みに自信がついてくると、攻め過ぎて形が崩れることです。

攻めるには形も大事です。

これは五段くらいになってくると、読み+仕掛けるタイミングというのも大事になってきます。

ただ、逆に言えば五段くらいまでは読み一本でどうにでもなるということです。

このあたりをどう考えるかはあなた次第!

それぞれの考えで詰碁に取り組んで見てください。

私の考えは一案に過ぎません。

ご自分が楽しいと思える勉強方法が一番ですよ!

頑張ってくださいねー。